池の端藪蕎麦とは? わかりやすく解説

池の端藪蕎麦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 22:21 UTC 版)

池の端藪蕎麦
池の端藪蕎麦
(2016年4月9日撮影)
地図
池の端藪蕎麦付近
店舗概要
所在地 113-0034
東京都文京区湯島3丁目44-7
座標 北緯35度42分32.25秒 東経139度46分15.65秒 / 北緯35.7089583度 東経139.7710139度 / 35.7089583; 139.7710139 (池の端藪蕎麦)座標: 北緯35度42分32.25秒 東経139度46分15.65秒 / 北緯35.7089583度 東経139.7710139度 / 35.7089583; 139.7710139 (池の端藪蕎麦)
開業日 1954年
閉業日 2016年7月
正式名称 池の端藪蕎麦
施設所有者 有限会社池の端藪蕎麦
営業時間 11:30 - 14:00、16:30 - 20:00(水曜定休)
駐車台数 0台
最寄駅
最寄IC 首都高速都心環状線神田橋出入口
テンプレートを表示

池の端藪蕎麦(いけのはたやぶそば)は、東京都文京区湯島3丁目にあった蕎麦屋店舗。1954年(昭和29年)創業、2016年(平成28年)閉店。

概要

「団子坂藪蕎麦・蔦屋 三輪伝次郎」『東京名家繁昌図絵』明治35年[1]

「池の端藪蕎麦」は1954年(昭和29年)、並木藪蕎麦の初代・堀田勝三の三男・堀田鶴雄が創業した。

「並木藪蕎麦」は1945年(昭和20年)に第二次世界大戦により焼失したが、1950年(昭和25年)、初代・堀田勝三とその三男・堀田鶴雄により店を再開した。1954年(昭和29年)、日本橋三越の支店を担当していた長男・堀田平七郎が「並木藪蕎麦」に戻ることになり、三男・堀田鶴雄は上野池之端に新たな支店を開業した。これが「池の端藪蕎麦」の始まりである。

2016年(平成28年)7月、二代目・堀田勝之が体調を崩したため休業し、そのまま閉店した。末期はかなり粗雑なつくりの蕎麦であったという。現在店舗は解体され、跡地にはテナントビルが建っている。

かんだやぶそば及び並木藪蕎麦と共に「御三家」の一角を担う店として知られていた。

沿革

  • 1735年享保20年) - 『続江戸砂子温故名跡志』5巻[2]に次の記述がある。
    雑司谷蕎麦切 ぞうしがや鬼子母神門前茶屋 同所 藪の蕎麦切 — 菊岡 (1735)より抜粋
    • 鬼子母神の門前茶屋と、茶屋町を離れた藪の中にも蕎麦屋が一軒あったことが分かる。藪の蕎麦は御獄という字にあり、いまの雑司谷一丁目付近と思われる、竹藪が繁茂し俚俗「藪の内」と称した[3]
  • 1833年天保4年) - 江戸後期の漢学者・松崎慊堂の日記『慊堂日暦』に、「団子坂の千(駄木)蔦屋に入り蕎麦条を食ふ」とゆう条があり、この年にすでに団子坂の「蔦屋」は営業していた。『蕎麦辞典』では、「蔦屋」の創業者は下野国(現・栃木県喜連川出身の武家、三輪氏としている[4][5]
  • 1854年安政元年)8月5日 - 後の「神田藪蕎麦」初代・堀田七兵衛生まれる。
  • 1861年万延2年) - 『改正尾張屋板の切絵図』、「小石川谷中本郷絵図」に団子阪(坂)の名が載っている。団子坂は現在の文京区千駄木で、江戸時代からこう呼ばれていた。この坂の近くに「蔦屋」というそば屋があり、「藪そば」と呼ばれていた。もともと「やぶそば」という名は、土地の人たちがつけた俗称で、この坂の周辺には大きな竹藪があった。その竹藪に囲まれてそば屋ということから、「やぶそば」と呼ばれるようになった[6]
  • 1880年明治13年) - 浅草蔵前のそば屋「中砂」四代目堀田七兵衛は、神田連雀町の「蔦屋」の支店「団子坂支店・藪蕎麦」を譲り受ける。そば屋「中砂」は、当時の蔵前には「砂場」が3軒あり、その真中の店であったため「中砂」と呼んでいた『東京名物志』には、東京の三大「藪そば」に、「蔦屋」、「藪中庵」、「連雀町藪蕎麦」を挙げている。
  • 1901年(明治34年) - 『東京名物志』には、当時の東京の有力そば屋9軒を挙げている。その中の「藪そば 本郷区駒込千駄木林町三輪伝次郎」が紹介されている[1]
    団子阪字藪下上に在り。都下各区に支店を有し、藪蕎麦の有名なる者先づ指を此家に屈す。名代は蒸籠にして打方最も堅く、蕎麦通の賞賛する所なり。其地亦眺望閑雅にして、庭際奇草あり、古石あり。瀟洒たる離座敷数多く、瀑布其間に在るを以て、往て三伏の苦熱をしょうする者多く、殊に菊花の季候には衆客雑沓し、空しく門外より帰る者少なからず。 — 松本 (1902, 「藪そば 本郷区駒込千駄木林町三輪伝次郎」)より抜粋
  • 1906年(明治39年) - 「団子坂藪蕎麦・蔦屋」は、三代目・三輪伝次郎の時に廃業。『蕎麦通』の「明治年間に廃絶した店」の一節には、明治年間の「蔦屋」の敷地の広さは1,600坪ともいわれ、そば屋とは思えない壮大な店だった[7]
    前庭に飛瀑を造ってあったので、納涼の客に振まったことは、非常なものであった。客の為に備えた百五十枚の浴衣が、常に不足をしたと言われた位繁昌したものだ。それに団子坂に菊人形の盛った頃には押すな押すなの人出で、この自分のやぶは朝から晩まで人足が絶えなかった。後園一帯は孟宗竹の藪であったので、蕎麦の道具は多く竹細工を用いた。 — 村瀬 (1906, 「明治年間に廃絶した店」)より抜粋
  • 1913年大正2年) - 三男・堀田勝三により浅草並木町に「並木藪蕎麦」を開業。並木町の店は、元は「団子坂藪蕎麦」の支店で「藪金(団子坂藪蕎麦の四天王)」という名のそば屋だったが、初代・堀田七兵衛が譲り受けた。
  • 1917年(大正6年) - 「並木藪蕎麦」の長男・堀田平七郎(後の二代目並木藪蕎麦)生まれる。
  • 1923年(大正12年) - 三男・堀田鶴雄(後の池の端藪蕎麦初代)生まれる。
    菊の名所と藪蕎麦で、団子坂は殊に江戸情調が深かった、藪蕎麦没落してより二拾年、菊花檀跡を絶ってより拾六年、斯くて団子坂の名は、在りし昔を、忍ぶよすがに過ぎなくなった。藪蕎麦の一門多きが中に、連雀町の支店は、衆望を負ふて、其の栄ある暖簾を、預るに至ったが、支店とは言へ此処に移ってから、既に四拾余年を経た、一廉の老舗である、評判の宜い盛りとかけの汁は、本節の上ものに、銚子の鬚田で吟製し、塩梅上手に出来て居る、其の特徴とする茶蕎麦は、只色付をしたのみで、敢えて原料が違っている訳ではない。
    元来蕎麦は、饂飩粉を混ぜて繋ぎとするも、余りに其量が多ければ、仕事は楽で儲も多い代り、蕎麦の味を悪くするので、信用第一の店では、能ふだけ饂飩粉を尠なくするが、夫れには仕事の困難と、手数とを免れ難い、左れば苟も他より一頭地を抜くからには、啻に汁が甘味しいだけで、藪蕎麦の今日が、築き上げられた訳ではなく、饂飩粉の配合其他に、特別の注意を加へた、蕎麦其のものゝ良質と相待って、その名を揚げたものと言はねばなるまい。(店、神田区連雀町18、電車、須田町下車) — 奥田 (1925, 「菊蕎麦」)より抜粋
  • 1927年昭和2年)11月5日 - 「神田藪蕎麦」初代・堀田七兵衛が74歳で死去。
  • 1945年(昭和20年) - 「並木藪蕎麦」が第二次世界大戦により店舗焼失。
  • 1947年(昭和22年) - 「神田藪蕎麦」初代堀田七兵衛74歳で死去。
  • 1950年(昭和25年) - 「並木藪蕎麦」が営業が再開された。堀田勝三と三男・堀田鶴雄で店を切り回した。
  • 1954年(昭和29年) - 長男・堀田平七郎は日本橋三越の支店を担当していたが、「並木藪蕎麦」に戻ることになり、三男・堀田鶴雄は上野池之端に店を出した、現在の「池の端藪蕎麦」の始まりである。
  • 1956年(昭和31年)3月18日 - 「並木藪蕎麦」初代・堀田勝三が69歳で死去。二代目・堀田平七郎が継いだ。平七郎は東京のそば屋組合の蕎麦技術研修講座の講師を務めるなど、そば屋の技術向上に貢献した。
  • 1972年(昭和47年) - 木造2階建の店舗を鉄筋コンクリート造4階建てのビルに建替える。
  • 1992年平成4年) - 「並木藪蕎麦」二代目・堀田平七郎75歳で死去。平七郎には嗣子がなかったため、最後の弟子の堀田浩二(旧姓・原)が養子となり三代目を継いだ。
  • 2016年(平成28年) - 三代目・堀田勝之が「池の端藪蕎麦」の暖簾を継いでいたが、体調を崩したため休業し療養、店を閉店した(2016年7月現在)。

交通アクセス

鉄道

脚注

  1. ^ a b 松本 1902, 「藪そば 本郷区駒込千駄木林町三輪伝次郎」.
  2. ^ 菊岡 1735.
  3. ^ 岩崎 2011.
  4. ^ 松崎 1833, 「団子坂の千(駄木)蔦屋に入り蕎麦条を食ふ」.
  5. ^ 植原 2002, 「蔦屋」.
  6. ^ 『改正尾張屋板の切絵図』、「小石川谷中本郷絵図」に団子阪(坂)、1861年(万延2年)
  7. ^ 村瀬 1906, 「明治年間に廃絶した店」.

参考文献

  • 岩崎信也『蕎麦屋の系図』光文社〈光文社知恵の森文庫〉、2011年7月。ISBN 978-4-334-78584-0 
  • 植原路朗『蕎麦辞典』中村綾子 改訂(改訂新版)、東京堂出版、2002年7月。ISBN 4-490-10604-1 
  • 奥田謙二郎「菊蕎麦」『食行脚』 東京の巻、協文館、1925年。全国書誌番号:43041135 
  • 菊岡沾涼『続江戸砂子温故名跡志』 5巻、1735年(享保20年)。
  • 「そば料理 池の端藪蕎麦」『月刊 食堂』、柴田書店、1963年6月。 
  • 林家いっ平『老舗味めぐり』グラフ、2006年7月。ISBN 4-7662-0976-1 
  • 松崎慊堂『慊堂日暦』、1833年(天保4年)10月。
  • 松本道別『東京名物志』公益社、1902年。全国書誌番号:41019622 
  • 村瀬忠太郎『蕎麦通』四六書院〈通叢書〉、1906年。 

関連項目

近隣施設

外部リンク


池の端藪蕎麦(いけのはたやぶそば、閉店)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 04:13 UTC 版)

藪 (蕎麦屋)」の記事における「池の端藪蕎麦(いけのはたやぶそば閉店)」の解説

1954年6月並木藪蕎麦主人堀田勝三の次男である堀田雄がのれんわけ創業所在地名称の由来である台東区上野池之端でなく、近接する文京区湯島であった北緯3542分32.2秒 東経13946分15.7秒 / 北緯35.708944度 東経139.771028度 / 35.708944; 139.771028 (池の端藪蕎麦))。

※この「池の端藪蕎麦(いけのはたやぶそば、閉店)」の解説は、「藪 (蕎麦屋)」の解説の一部です。
「池の端藪蕎麦(いけのはたやぶそば、閉店)」を含む「藪 (蕎麦屋)」の記事については、「藪 (蕎麦屋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池の端藪蕎麦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池の端藪蕎麦」の関連用語

池の端藪蕎麦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池の端藪蕎麦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池の端藪蕎麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藪 (蕎麦屋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS