のれんわけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > のれんわけの意味・解説 

のれん‐わけ【×簾分け】

読み方:のれんわけ

[名](スル)商家で、暖簾を分けること。「番頭格の店員に—する」→暖簾を分ける


暖簾分け(のれんわけ)

店の味、そしてなにより信用引き継ぐにふさわしいと思われたときに、弟子などに同じ屋号名乗ることを許すことをいう。ただし、最近では同じ名前を名乗っている店であってもフランチャイズ展開しているだけの店舗存在する
※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

のれん分け

(のれんわけ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/10 09:10 UTC 版)

のれん分け(のれんわけ)とは、従業員が独立する際に同一の屋号の使用を認める日本の商慣行である。本家と同一の屋号を染め抜いた暖簾の使用を奉公人に認めるものとして、江戸時代以降に広まった[1]。2010年代以降も飲食店を中心に慣行が残っている[2]

概要

室町時代以降、屋号や屋号を現す紋を染め抜いた暖簾を使うことが商家を中心に広まった[3][4]。江戸時代に入り、元禄宝永(1700年前後)の頃には商家集団や職人集団の象徴として扱われるようになり、暖簾内(のれんうち)・店内(たなうち)の概念が確立していく[4]。暖簾内は、その祖・中心となる本家・主家、本家の血縁者から枝分かれした分家、本家や分家の奉公人から独立した別家で構成され、分家や別家が独立にあたって本家から同じ屋号の使用を許されることを「のれん分け」といった[4][5]

分家・別家は、本家と同じ屋号を使用することで、本家の系譜にある店であること、独立に足る経験や能力があることを認められていることを示すことができ、同業者や取引先からの信用獲得につながった[4]。のれん分けを受けていることを加入条件とする株仲間もあったほか、小間物問屋の本家からのれん分けを受けた刃物問屋の木屋など、商家によっては、家同士の競合を避けるために本家と同一の商品を扱うことを制限することもあった[4][2]

別家独立という目標があることは、奉公人の帰属意識・勤労意欲を高める効果もあった[6]。明治時代以降、雇用形態も住み込みを前提とした年季奉公から通勤給料制へと徐々に移行していったが、大企業並みの給与や退職金は提示できないが将来の独立開業を支援するとして従業員の確保を図ろうとうする企業、一国一城の主になりたいという意欲を持つ従業員、双方の利害が一致することで、中小企業を中心にのれん分けの慣行は続いていく[6][7]。2010年代以降も飲食店を中心にのれん分けの事例を確認できる[2]

近代的な会社法制の下での支社・子会社の設立、1920年代以降、チェーンストア理論も普及していくと、財閥の系列企業や同一資本の下でのレギュラー・チェーンとの比較で、従来の別家独立に類似するもの、従業員が別資本の店舗を立ち上げた上で本家と同一の屋号・商標を用いることを指して、のれん分けということが一般化している[6][8][1]。1975年には当時の国民金融公庫が8年以上の勤務経験を持つ従業員を対象としたのれん分け融資制度を創設している[8][9]

本家も含めた店舗間の関係性によっては、ボランタリー・チェーンに分類されることもあり、鳥貴族の社員独立制度や美容室チェーンAshの暖簾分け型フランチャイズは従業員独立支援型フランチャイズともいわれている[8][10]

飲食店における暖簾分け

江戸時代からのれん分けが行われた蕎麦屋の砂場など、飲食店ではのれん分けが盛んであり、明治維新以降も満留賀力餅食堂などが新たにのれん分けを始め、第二次世界大戦後も店舗数を増やしていった[11][12][13]。2010年代以降も、他業種と比較して飲食店ののれん分け事例は多い[2]

店舗間の交流や商標の管理のために、のれん会といわれる組織を作る例があり、大規模なものだと、満留賀会麺業協同組合として法人化した満留賀会、最盛期には180店舗が参加した力餅食堂の力餅連合会、下北沢の丸長から始まり大勝軒などのラーメン屋が加盟する丸長のれん会などがある[13][14][15]。のれん会と各店舗の関係は、フランチャイズ本部と加盟店舗の関係というよりも、師弟や兄弟弟子のような独立前の人間関係のほか、本店の血縁者から広まった丸長、新潟県出身者が多い増田屋、但馬地方出身者が多い力餅食堂など、人的なつながりを基礎としていることが多い[13][14][15]

のれん分けした店舗に料理の味付けやメニュー構成の統一をどの程度求めるかは、独自の牧場を持って商品開発も共同で行ったスエヒロのような例もあれば、各店が自由に経営する丸長のれん会と様々である[14][16][17]。また、ラーメン二郎などのラーメン店は、のれん分け後も修行時の店の味を忠実に再現しようとする者、修行時とは全く違う味を目指す者と様々なパターンがあるともいわれている[18]

また、餃子の王将大阪王将のように、のれん分け後に営業地区が重複して競合関係となり、商標使用の紛争が生じた例もある[19]

出典

  1. ^ a b 谷峯蔵『暖簾考』日本書籍、1979年、171-188頁。 
  2. ^ a b c d 第4章 「のれん分け」とは?」『中小企業の事業継続を助ける日本伝統の承継手法(のれん分け・社員独立)』(PDF)(レポート)中小企業診断協会、2019年2月、19-22頁https://www.jf-cmca.jp/attach/kenkyu/honbu/h30/syoukeisyuhou.pdf 
  3. ^ 小貫浩 (2016). “江戸の「暖簾」と「看板」:「日本橋通り」を中心として”. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊 (早稲田大学大学院教育学研究科) 24 (1): 117-128. 
  4. ^ a b c d e 中野卓『商家同族団の研究 : 暖簾をめぐる家研究』未来社、1964年、44-55頁。 
  5. ^ 『日本生活風俗史第3』雄山閣出版、1961年、81-103頁。doi:10.11501/9546565 
  6. ^ a b c 富永正文 (1976). “現代ののれん分けの実際と問題点”. 先見経済 (セイワコミュニケーションズ) (1525): 24-27. 
  7. ^ 井上貞蔵『中小商業者問題』日本評論社、1938年、147-175頁。 
  8. ^ a b c 田中栄二 (1980). “のれん分けの現代的活用法”. 月刊中小企業 (ダイヤモンド社) 32 (3): 33-38. 
  9. ^ “のれん分け融資制度の概要”. 中小企業と組合 (全国中小企業等協同組合中央会) 30 (7): 17. (1975). 
  10. ^ 小本恵照 (2018). “フランチャイズ・システムの多様性:定義、実態、ビジネスモデルの再検討”. 駒大経営研究 (駒沢大学経営研究所) 49 (3,4): 1-48. 
  11. ^ 「のれんの由来:砂場」『月刊食堂 別冊』、柴田書店、1975年6月、113-114頁、doi:10.11501/2674696 
  12. ^ 「のれんの由来:満留賀」『月刊食堂 別冊』、柴田書店、1975年6月、118-120頁、doi:10.11501/2674696 
  13. ^ a b c 奥井亜紗子 (2019). “大衆食堂経営主の「暖簾分け」と同業ネットワーク : 「力餅食堂」を事例として”. 社会学雑誌 (神戸大学社会学研究会) (35/36): 128-149. 
  14. ^ a b c 北尾トロ『夕陽に赤い町中華』集英社インターナショナル、2019年、16-41頁。ISBN 978-4797673746 
  15. ^ a b 「のれん集団活動報告」『そばうどん』第2号、柴田書店、1976年5月、303-313頁、doi:10.11501/12024052 
  16. ^ 石原仁太郎『ビフテキの王様 : 信念の商法』講談社、1986年、208-218頁。 
  17. ^ 『関西の中堅流通130社』日本経済新聞社、1980年、226-227頁。 
  18. ^ 柏木恭典. “ラーメン職人の学びに関する研究”. 千葉経済大学短期大学部研究紀要 (千葉経済大学短期大学部) (5): 1-12. 
  19. ^ 松田治躬 (2009). “【続】『氷山事件』は怒っている :商標法第 4 条第 1 項第 11 号 「商標の類似」と「取引の実情」について” (PDF). パテント (日本弁理士会) 62 (1): 1-16. https://jpaa-patent.info/patents_files_old/200902/jpaapatent200902_028-043.pdf. 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のれんわけ」の関連用語

のれんわけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のれんわけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののれん分け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS