民間稲作研究所とは? わかりやすく解説

民間稲作研究所

行政入力情報

団体名 民間稲作研究所
所轄 栃木県
主たる事務所所在地 上三川町鞘堂72番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 舘野 廣幸
法人設立認証年月日 2000/03/17 
定款記載され目的
この法人は、農業者及び消費者に対して環境保全機能発揮する農法研究普及食生活改善・普及に関する事業行い社会寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

民間稲作研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/10 07:21 UTC 版)

民間稲作研究所
格付 NPO法人
設立日 2000年3月17日
代表者 稲葉光圀
活動地域 栃木県韓国中国
主な事業 環境保全型の稲作技術の開発研究、有機農業技術支援センターの運営。
郵便番号 329-0526
事務所 栃木県河内郡上三川町蛸堂72番地
主な協力組織 トヨタ財団、タイワ精機
関係する組織 一般社団法人民間稲作研究所認証センター、有限会社日本の稲作を守る会、社団法人農山漁村文化協会
外部リンク http://inasaku.or.tv/kenkyujo/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人民間稲作研究所(みんかんいなさくけんきゅうじょ)は、栃木県河内郡上三川町に拠点を置く、特定非営利活動法人である。理事長は稲葉光圀

目次

活動内容

沿革

  • 1979年昭和54年)- 成苗移植技術を確立(40g精密播種器を開発)
  • 1997年平成9年)- 成苗2本植研究会を母体に発足(付属農場50a開設)
  • 1999年(平成11年)
    • 無農薬による種子消毒法の研究(トヨタ財団の助成)
    • 温湯処理機を発案(タイガーカワシマの協力で製品化)
    • 付属農場を140aに拡大。
  • 2000年(平成12年)
    • 3月17日 - 特定非営利活動法人として認証を受ける(有機農産物の登録認定機関となる)
    • 有機栽培用床土を開発(トヨタ財団の助成)
    • 第1回環境保全型稲作全国交流集会を開催。
    • 第1回日韓中環境保全型稲作技術国際会議開催(於:韓国)
  • 2001年(平成13年)
    • ペレット成型機を発案(タイワ精機の協力でペレ吉くんを製品化)
    • 第2回環境保全型稲作全国交流集会を開催(環境事業団の助成)
    • 第2回日韓中環境保全型稲作技術国際会議開催(於:山形県
  • 2002年(平成14年)
    • 第3回環境保全型稲作全国交流集会を開催(環境事業団の助成)
    • 第3回日韓中環境保全型稲作技術国際会議を開催(於:中国吉林省
    • 国内各地で有機稲作技術講習会を開催。
  • 2003年(平成15年)
    • 研修生受け入れ(中国吉林省延辺自治区)
    • 第4回日韓中環境保全型稲作技術国際会議を開催(於:韓国)
  • 2004年(平成16年)
    • 第5回日韓中環境保全型稲作技術国際会議を開催(於:秋田県大潟村、環境事業団の助成)
    • 付属農場を水田140a、畑30aに拡大。
  • 2005年(平成17年)
    • 第6回日韓中環境保全型稲作技術国際会議を開催(於:中国)
    • 有機稲作の技術講習会・現地研修会を開催(環境事業団の助成で全国4ヶ所)
    • 付属農場を水田180a、畑100aに拡大。 
  • 2006年(平成18年)
    • 3月1日 - JAS法改定に伴い認証業務を移行(有限責任中間法人民間稲作研究所認証センター)
    • 有機栽培用の種子の採種ほ場として県に指定を受ける(日本初)
  • 2007年(平成19年)- 創立10周年記念公開シンポ開催。
  • 2009年(平成21年)6月13日 - 有機農業技術支援センターが竣工(農林水産省の助成)

関連書籍

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民間稲作研究所」の関連用語

民間稲作研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民間稲作研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民間稲作研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS