死者の内訳と死因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 死者の内訳と死因の意味・解説 

死者の内訳と死因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:35 UTC 版)

東日本大震災」の記事における「死者の内訳と死因」の解説

警察庁2012年3月11日までに、岩手県宮城県福島県検死された1万5786人の詳細発表した年齢 0 - 9歳:2.95%(496人) 10 - 19歳:2.65%(419人) 20 - 29歳:3.26%(515人) 30 - 39歳:5.37%(847人) 40 - 49歳:7.07%(1,116人) 50 - 59歳:11.93%(1,883人) 60 - 69歳:18.66%(2,945人) 70 - 79歳:23.81%(3,759人) 80歳以上:21.42%(3,381人) 年齢不詳:2.48%(392人) 男性【7,360人 (46.62%)】女性【8,363人 (52.98%)】性別不詳63人 (0.40%)】 死因 津波による溺死:90.64%(14,308人) 地震による圧死損傷死・その他:4.23%(667人) 火災による焼死:0.92%(145人) 不詳:4.22%(666人) この震災での犠牲者死因のほとんどが、津波巻き込まれことによる水死であった津波中には大量の砂や海底ヘドロ港湾施設重油などの有害物質などが含まれていた。砂などの異物が肺に入れば気管を詰まらせ、有害物質が肺に入れば身体侵しその場合ほとんど助からなかった。水死に至る経緯は、これらで呼吸困難になったり、がれきが当たり意識失ったり、3月雪の舞う中で低体温伴ったりなど、様々な経緯もあったと考えられる圧死損傷死焼死も、ほとんどが津波によるがれきが要因となっている。 建造物の倒壊土砂崩れ天井非構造部材落下高所からの落下など、地震揺れそのもの原因による犠牲者は、福島県36人、茨城県18人、宮城県13人、東京都7人など、分かっているだけで90人に上る岩手宮城福島の3県では、腕や脚などが見つかり身元判明したものの、頭部未発見のために死者計上されていない人が2016年6月10日時点171人いる。「親指だけ見つかっても、亡くなっているとは限らない」などの理由よる。この数を行方不明者数から除外するかどうかは3県で判断分かれている。 静岡大学防災総合センターは、津波浸水範囲居住者数に対す死者行方不明者数の割合をまとめ、明治三陸地震比較した。それによると、最大宮城県女川町の11.97%、次いで岩手県大槌町陸前高田市でともに11.72%となった明治三陸地震については、浸水ではなく市町村人口対す犠牲者割合出したが、岩手県釜石市で約50%になるなど11市町村15 %を超えており、今回津波では防災対策一定の効果があった可能性がある。

※この「死者の内訳と死因」の解説は、「東日本大震災」の解説の一部です。
「死者の内訳と死因」を含む「東日本大震災」の記事については、「東日本大震災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死者の内訳と死因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死者の内訳と死因」の関連用語

死者の内訳と死因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死者の内訳と死因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本大震災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS