死者の「お迎え」現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 死者の「お迎え」現象の意味・解説 

死者の「お迎え」現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 02:19 UTC 版)

臨死体験」の記事における「死者の「お迎え」現象」の解説

お迎え現象」も参照 臨死体験中には死んだ親族などの姿が現れるレイモンド・ムーディが「光の人物(フィギュア)」と名付けたこの現象については、臨死体験蘇生したのみならず臨終迎えた者に一定の割合で起こると結論した研究もある。 カーリス・オシス(英語版)とエルレンドゥール・ハラルドソンらが、1959年アメリカで行った調査によると、死に瀕した患者35540名のうち、少なくとも1318名が死の直前何らかの人物の訪れ目撃しており、それを医師看護婦報告していた。後にアメリカインド行われた2次調査では1708例のうち591例が同様の報告をしていた。出現する人物は、既に死んでいる者(死者)、まだ生きている者(生者)、神話的(歴史的)人物の3つのパターンがあった。具体的に死んだ親族友人イエス・キリスト、ヤムラージ等が現れる傾向がある。 こうしたお迎え体験は、いくつかの点で通常の幻覚とは異なるものであった。まず、死期の迫る者の大半(3分の2)は、まだ生きているではなく死者宗教者」の姿を見るが、この傾向健常者の見る幻覚とは正反対である。こうした死者目的は、明らかに患者別の存在界に移行させることのように見えそうした迎え」の姿を見る患者には、安らぎ歓喜宗教的感情などが起こる。(こうした傾向通常時幻覚には見られない。)そして死者訪れる際に、あの世的な光景を見る者も一定数おり、死者の幻姿が第三者目撃されたという例も報告されている(→#臨死共有体験)。 ビジョン内容死亡時間には関連性がある事が判明している。アメリカインド末期患者471名のうち、62%の者が何らかの人物見た24時間以内死亡している。鮮明なビジョン見た直後死亡する者が特に多く逆にとりとめのない幻覚見たものほど死亡するまでの時間長かった幻覚疾患薬物影響、脳の機能異常といった医学的要因幻視との関連性は、ほぼ見られなかった(ただし傾向的には、そうした幻覚誘発する機能異常持っていた患者とりとめのない日常生者幻覚多く報告したのに対し意識が正常で見当識はっきりした患者には「死者お迎え現象」が多く起きていた)。また、こうした現象は、自分が死ぬと思っていなかった(医学的にもそう診断されていた)が、実際は死の間際にいたという無自覚な重篤患者にも起こる事が判っており、患者自身による事前予測実際ビジョン内容には有意な関係は見られなかった。 2007年日本宮城県行われた調査では、回答者366名のうち、約40%の者が「他人に見えないはずの人の存在風景」を臨終時の者が見ていた事を確認していた。最も多かったのは「すでに亡くなった家族知り合い」を見たケースであり、これが臨終時のビジョン半数占めていた。

※この「死者の「お迎え」現象」の解説は、「臨死体験」の解説の一部です。
「死者の「お迎え」現象」を含む「臨死体験」の記事については、「臨死体験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死者の「お迎え」現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死者の「お迎え」現象」の関連用語

死者の「お迎え」現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死者の「お迎え」現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臨死体験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS