武道における残心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武道における残心の意味・解説 

武道における残心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 00:23 UTC 版)

残心」の記事における「武道における残心」の解説

武道における残心とは、技を決めた後も心身ともに油断をしないことである。たとえ相手が完全に戦闘力失ったかのように見えてもそれは擬態である可能性もあり、油断した隙を突いて反撃が来ることが有り得る。それを防ぎ、完全なる勝利へと導くのが残心である。 この精神を詠った道歌に以下のようなものがある。 折りえても 心ゆるすな 山桜 さそう嵐の 吹きこそすれ手に入れた油断するな。嵐が吹いてしまったらどうするのだ) 武道中には剣道柔道空手弓道居合道など、技を行った後に特定の形(型 かた。体の構え)で身構える相手との間合い考慮して反撃方法を選ぶ、一拍おいて刀をおさめるといった一挙動を「残心」と呼ぶ。相手反撃瞬時対応する準備と、更なる攻撃加え準備伴った身構え気構えである。これは、残心をより高いレベル昇華し一つの技を行う前・行っている最中終えた後も引き続き一貫して維持される精神状態体現したのである芸道残心同じく、技を終えた瞬間動作が終わるのではなく持続性芸道いうところの余韻)を持たせる。 たとえば弓道における残心は、矢を射た後も心身ともに姿勢保ち、目は矢が当たった所を見据えることである。剣道では、意識した状態を持続しながら、相手攻撃反撃瞬時返すことができるよう身構えていることを残心呼び残心なければ技が正確に決まって有効打突ならないなぎなた残心ルール剣道とは異なるが、剣道同様、正確な攻撃であっても残心がないと無効とされる剣道試合において一本取ったことを喜ぶ様(ガッツポーズなど)が見受けられれば、驕り高ぶっていて残心が無いとみなされ一本取り消されることがある空手における残心とは完全に意識している状態で、自分周囲と敵を把握し反撃準備もできていることである。柔術における残心は、拳は繰り出すスピードより早く引き戻す、また柔道においても、相手投げた後もバランス崩さない寝技への移行当身技意識するなど次の攻撃の準備ができていることを意味する合気道においても、自分投げたばかりの受け(相手)を意識しながら、万一再攻撃があった場合備えて体を構えることを残心という。 武術における残心は、あくまで身構え対す心構え一つであり、流派によっては、前心・通心・残心説いている。現代では武器武道において残心がよく説かれるが、本来、心構え残心だけではないことに注意がいる。 明治初期流行した撃剣興行では、勝敗誇張するために「引き上げ」(打突後に竹刀片手高く上げたり飛び跳ねたり相手背を向け動作)が横行し残心消失したとも言われている。また現在の柔道では、オリンピックなどで試合後に勝者ガッツポーズをするシーン散見されるなど、残心失われつつあるという。

※この「武道における残心」の解説は、「残心」の解説の一部です。
「武道における残心」を含む「残心」の記事については、「残心」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武道における残心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武道における残心」の関連用語

1
18% |||||

武道における残心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武道における残心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの残心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS