武道との出会い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:26 UTC 版)
山梨県東山梨郡大和村(甲州市)で五人兄弟の第四子・次男として生まれる。空手を修行しようとしたキッカケは、山梨県立都留高等学校の入学式に番長グループから「身体がデカイのが気に入らない」と因縁を付けられたことだった。大人数に囲まれても頭を下げずにいたのでケンカになりかけたところに、中学の先輩が間に入ってくれてその場は収まったが、まともな学生生活が過ごせるか不安になっていた。番長グループの一人が空手使いだったことから、このとき空手道という武道があることを初めて知り、興味を抱いた。八王子市にある最も近い道場にその空手使いが通っていたことから、他を探していたところ、池袋にある空手道場の広告を見つけた。東京都に住んでいた姉へ遊びに行くことを口実にして、見学してみようと極真会館本部道場を訪問した。 その内容は基本稽古と移動稽古 のみであったため、山崎には何か強さに結びつかない割り切れないものを感じていた。更に2回見学し、同じ感想を持った。しかし、番長グループとの対決を想定していたので諦めきれず、これが最後と決めて4回目の見学をした。ここで初めて互いに突き・蹴りと何の遠慮もない攻防で、相手に直接打撃する自由組手を見て、まさにケンカだと思った。特に大山泰彦の動きに衝撃を受け、とっさに「こんな連中と戦ったらやられてしまう。こうなったら早く習った方が得だ」と思い、翌日に入会に必要な金額を姉から借りて、入門した。
※この「武道との出会い」の解説は、「山崎照朝」の解説の一部です。
「武道との出会い」を含む「山崎照朝」の記事については、「山崎照朝」の概要を参照ください。
- 武道との出会いのページへのリンク