正式登録とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正式登録とその後の意味・解説 

正式登録とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:01 UTC 版)

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の記事における「正式登録とその後」の解説

開会した第39回世界遺産委員会では、日韓外相会談日本応援することを約束していた韓国の「百済歴史地区」の登録は全会一致決まったが、現地時間2015年7月4日夜に行われる予定だった明治日本の産業革命遺産審議調整がつかなかったため、5日夜に延期された。 議長国ドイツのマリア・ベーマー議長は、自国世界遺産である「エッセンのツォルフェアアイン炭鉱業遺産群」(第二次世界大戦時強制労働展示をしているルール博物館がある)の例を挙げつつ、両国調整あたったまた、日本としては混乱長引いて翌年以降審議がずれることを回避した意向があった。その理由としては、すでに翌年審議のために「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を推薦していてそちらの審議影響させたくないこと、日本委員国としての任期今年で切れるのに対し韓国翌年委員国のままでいることなどが挙げられている。 そして、7月5日土壇場合意成立し遺産登録された。日本側は韓国主張した強制労働」(英語: forced labor) の表現避けつつ、「労働強いられた」(英語: forced to work) 人々がいたことを表明し韓国側審議の場での「強制労働」への言及避けた決議案には日本発言留意する旨の脚注付けられた。この玉虫色決着について、日本側は「強制労働」を意味しないことを強調したのに対し韓国側日本強制的な労役存在国際社会認めた主張した。この決着について、日本の外務省関係者からは、日本での嫌韓拡大懸念する声も上がった一連の騒動関し、『朝日新聞』は社説日韓双方について「実に見苦しかった」と苦言呈した。『毎日新聞』も社説で、日韓双方振る舞いについて互いを傷つけるだけの不毛なもの」と批判した。両紙の社説日韓双方今後努力求めるものであったのに対し、『読売新聞』の社説韓国側政治工作残念なものと指摘しつつ、日本側の妥協についても韓国の「ゴネ得」を許した面があるとした。『産経新聞』も社説で、韓国主張介入批判したうえで、日本の対応行き過ぎた配慮油断であるとし、大きな禍根残した批判したイギリスガーディアンが「日本の施設強制労働認め世界遺産に」と報じる等、多く欧米メディアは「強制労働」という文言用いて明治日本の産業革命遺産の登録を紹介しており、一部には「奴隷労働」と表現する報道もあった。 世界遺産の登録後、韓国政府松下村塾山口県萩市に対して批判矛先を向け、攻撃したまた、韓国政府関係者は、今後日本暫定リスト記載している金を中心とする佐渡鉱山遺産群を推薦した場合、そこでも朝鮮半島出身者の「強制労働」があったという認識に基づき日韓外交問題となる可能性示している。

※この「正式登録とその後」の解説は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の解説の一部です。
「正式登録とその後」を含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の記事については、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正式登録とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正式登録とその後」の関連用語

正式登録とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正式登録とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS