正式発足へとは? わかりやすく解説

正式発足へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:44 UTC 版)

ブルーインパルス」の記事における「正式発足へ」の解説

この間アクロバット飛行チームはいったん活動休止状態になったものの、水面下では航空自衛隊アクロバットチーム設立向けた準備進められていた。とはいえ自衛隊内部でも「基地上空での曲技飛行規則違反」「国家公務員曲芸ショーなどやる必要はない」 という反対意見も根強かった。 しかし、1959年昭和34年7月航空幕僚長交代すると、航空幕僚長自身アクロバットチーム設立に対して直接介入するようになった。この時の航空幕僚長は、戦前に「源田サーカス」と称してアクロバット飛行披露していた経験がある源田實である。源田過去経験から、アクロバット飛行一般人引きつけることで、自衛隊国民親しまれる効果だけではなく隊員士気向上にも効果があることを知っていたと考えられている。また、非公認のままでは、訓練中に事故死しても殉職扱いならない可能性がある ため、源田は「万一事故でも名誉ある措置取れるように」と考えた。 こうして、アクロバット飛行チーム制式化航空幕僚長である源田内諾得られパイロットも7名に増員され訓練続けられた。1960年昭和35年3月4日には、浜松基地第1航空団司令空幕防衛部長がアクロバット飛行仕上がり具合チェックすることになり、16課目アクロバット飛行披露した。なお、当初展示飛行のことを「公開飛行」と称していた。まだアクロバット飛行チーム制式化されていなかったものの、これがブルーインパルス第1回目の公式展示飛行とされている。この検閲の結果第1航空団司令空幕防衛部長は「合格」という判断下した。この報告受けた源田は、同年4月12日の公式展示飛行視察した上、同年4月16日アクロバット飛行チームの編成下命した。 この下命受けて第2飛行隊内に「空中機動研究班」が制式発足した空中機動研究班目的は「戦闘機パイロットに不可欠要素である操縦技術チームワーク信頼心・責任感克己心研究訓練し技術精神力限りない練磨と向上」、展示飛行目的も「チームの力を最大発揮し戦闘戦力一端多くの人に身近に観察する機会与えとともに航空意欲高揚を図る」と定められていた。なお、空中機動研究班は1個の独立した部隊ではなく第1航空団教官から選抜されパイロットによるチームであり、教官としての職務傍らアクロバット飛行訓練展示飛行行っていた。また、このときに考えられ課目は、ほぼすべてがサンダーバーズ課目構成倣ったのだった

※この「正式発足へ」の解説は、「ブルーインパルス」の解説の一部です。
「正式発足へ」を含む「ブルーインパルス」の記事については、「ブルーインパルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正式発足へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正式発足へ」の関連用語

正式発足へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正式発足へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルーインパルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS