正式種目除外とは? わかりやすく解説

正式種目除外

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 05:21 UTC 版)

オリンピックの野球競技」の記事における「正式種目除外」の解説

夏季オリンピック肥大化という現状IOC危機感募らせ2002年にオリンピックプログラム委員会が、近代五種競技とあわせ、環太平洋地域特定地域以外では盛んに行われていない競技であるという理由野球・ソフトボールに対して正式種目からの除外勧告、その動き受けた日本野球機構IOCジャック・ロゲ会長宛て嘆願書IOC送付した同年メキシコ行われたIOC総会では五輪競技としての存続決め投票実施したが、当時28競技除外され競技はひとつもなかった。 しかし、2005年7月8日シンガポール行われたIOC総会で、現行の28競技対象ジャック・ロゲ会長欠席した理事3人を除く116人のIOC理事投票で再び五輪競技としての存続決め投票実施過半数賛成票を集められなかった野球とソフトボール2012年ロンドンオリンピックからの除外決定したその後2006年2月IOC総会ソフトボールと共にロンドンオリンピックでの正式種目復帰求め投票実施するよう緊急動議出されたが、「再投票実施するか否か」という投票過半数獲得できずに、この時点ロンドンオリンピックでの除外最終決定した。 ただ、日本ではプロアマ構成されている全日本野球会議が「2016年の野球競技復活」を目標掲げ早稲田大学野球部当時)の斎藤佑樹東北楽天ゴールデンイーグルス田中将大起用したプロモーションビデオ製作して球場で流すなどの活動行っていた。 しかし、2009年8月13日IOC理事会では、理事15人の無記名投票結果ソフトボールとともに落選決定した2005年IOCレポートでは、国際野球連盟野球普及していない地域人々に対して多くアピールができたはずのなのに努力怠っていたこと、組織としてこれから具体的なプラン欠いていたこと、オリンピック収入高く依存している(56.9%)こと、過去オリンピック世界大会ではテレビ中継テレビ報道する国が少なく放映権売れていないこと、役員女性がいないこと、ドーピング問題MLB選手参加問題、そして開催地の負担大きくなりえること、以上のことが指摘されている。

※この「正式種目除外」の解説は、「オリンピックの野球競技」の解説の一部です。
「正式種目除外」を含む「オリンピックの野球競技」の記事については、「オリンピックの野球競技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正式種目除外」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正式種目除外」の関連用語

正式種目除外のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正式種目除外のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリンピックの野球競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS