正式発表にいたるまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正式発表にいたるまでの意味・解説 

正式発表にいたるまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:42 UTC 版)

スターフォックス2」の記事における「正式発表にいたるまで」の解説

スーパーファミコン用ソフトの続編として開発されていた本作当初1994年11月15日16日東京国際見本市会場開催された『第6回初心会ソフト展示会』にてお披露目されるタイトルうちのひとつとして挙げられていたという。その後1995年1月6日から4日開催されCESにて本作最新画像公開された。 初代同様に3Dシューティングであるが、本作全方位に動くことが可能(スターフォックス64でのオールレンジモードに相当する)。さらに操作する自機にはチャージショット(パワーブラスター)が実装されるなど、64とほぼ変わらない機能持っているグラフィック面でも大きな進歩見られ、そのクオリティ高くスーパーFXチップメモリを倍にした新規チップ使用することを前提としていた(例としては、アンドルフ造形64のものに近くなっている)。 しかし開発時間がかかり、次世代機のNINTENDO64発売控えていたことから発売見送られた。その結果本作プロジェクトから継承された『スターフォックス64』がシリーズ第2作目として発売される形となる。 ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が開発したスターフォックス アサルト』の開発中仮題も『スターフォックス2であった2017年6月27日任天堂公式Twitterでニンテンドークラシックミニシリーズの1つニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン』が発表され、その中に本作収録決定し同年10月5日実質的な正式リリースとなった任天堂広報によるとミニスーファミ収録するゲームタイトルを選ぶとき、社内で「いい機会だから」と声が上がり当時を知る開発者からも「どこかのタイミング復活させたい」との意見があったという。また、本作搭載されているスーパーFXチップ技術的に機種向けのバーチャルコンソール化が難しく、これがミニスーファミへの収録決め手になったという。 遊びに際しては、同じく収録されているスターフォックス最初ステージレベルどちらでも可能)をクリアする事で解禁される公開に際してオンラインマニュアル他の説明書と違い特設サイト設けられ設定資料合わせて公開された。 スーパーFXチップを巡る問題ソフトウェアでの解決図られたため、2019年12月12日から『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』(Nintendo Switchオンラインサービス特典ソフト)で配信された。

※この「正式発表にいたるまで」の解説は、「スターフォックス2」の解説の一部です。
「正式発表にいたるまで」を含む「スターフォックス2」の記事については、「スターフォックス2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正式発表にいたるまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正式発表にいたるまで」の関連用語

正式発表にいたるまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正式発表にいたるまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスターフォックス2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS