歌舞伎・人形浄瑠璃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:01 UTC 版)
「赤穂事件を題材とした作品」の記事における「歌舞伎・人形浄瑠璃」の解説
詳細は「忠臣蔵」を参照 赤穂事件がはじめて舞台に取り上げられたのは、討ち入り決行の翌年である元禄16年の正月、江戸山村座の『傾城阿佐間曽我』(けいせいあさまそが)の五番目(大詰)である。曾我兄弟の仇討ちという建前で赤穂浪士の討入りの趣向を見せた。以降、浄瑠璃・歌舞伎の人気題材となり、討入りから4年後の宝永3年(1706年)には、この事件に題材をとった近松門左衛門作の人形浄瑠璃『碁盤太平記』が竹本座で上演されている。そしてその集大成が45年後の寛延元年8月(1748年8月)に上演された二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳合作の人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が初演され、同年12月(1749年1月)には歌舞伎として上演された。同作は多くの観客を呼び、事件を元にした作品群の代表的存在となっている。 その他にも以下の作品がある: 『仮名手本忠臣蔵』 『太平記忠臣講釈』- 近松半二ら6名の合作 『義臣伝読切講釈』 『日本花赤穂塩竈』 『菊宴月白浪』- 鶴屋南北作。近年三代目市川猿之助が百数十年ぶりに復活上演。 『忠臣蔵後日建前』(女定九郎)- 三人の主役たちの妻たちの後日談。定九郎の妻が与市兵衛妻・勘平妻に仇討ちする。 『元禄忠臣蔵』- 真山青果作。二代目市川左團次のために書き下ろされた新歌舞伎の傑作。 『清水一角』- 二代目河竹新七作 『松浦の太鼓』- 三代目瀬川如皐原作、勝諺蔵 作。討ち入りを待ち望む松浦侯と、俳句を通じて交流がある宝井其角・大高源吾などの絡み。 『土屋主税』- 初代中村鴈治郎のお家芸、『松浦の太鼓』とほぼ同じ設定。 『仮名手本硯高島』 -河竹黙阿弥作。通称『赤垣源蔵』。安政5年(1858年)5月、江戸市村座で初演。 『弥作の鎌腹』 外伝: 『東海道四谷怪談』- 鶴屋南北作。仮名手本忠臣蔵の外伝として作られており、初演時は『仮名手本忠臣蔵』と合わせて2日にわたって上演された。 『盟三五大切』- 鶴屋南北作。猟奇殺人鬼の源五兵衛は実は不破数右衛門その人で、最後に討ち入りの迎えが来るや即座に忠義に生きる義士にもどる。
※この「歌舞伎・人形浄瑠璃」の解説は、「赤穂事件を題材とした作品」の解説の一部です。
「歌舞伎・人形浄瑠璃」を含む「赤穂事件を題材とした作品」の記事については、「赤穂事件を題材とした作品」の概要を参照ください。
- 歌舞伎人形浄瑠璃のページへのリンク