標・高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 標・高の意味・解説 

ひょう‐こう〔ヘウカウ〕【標高】

読み方:ひょうこう

ある地点の、平均海水面からの高さ。日本では東京湾平均海水面メートルとする。海抜。「—3000メートル級の山」


標高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 22:54 UTC 版)

8,000フィート (2,438 m) カリフォルニアサンバーナーディーノ山脈 (2009)
垂直距離の比較
地球の表面の高度ヒストグラム。そのうち約71.1 %がで覆われている[1]

標高(ひょうこう、Elevation)は、最も一般的にはジオイドから鉛直方向に測った高さをいう。

概要

標高は、等ポテンシャル重力の面として地球海面からの基準を数学モデルで表す地理学的位置の固定基準点を指す。標高という用語は、主に地球の表面上の高さ地点を指すときに使用され、平均海水面を0メートルとしていることから海抜高度とも呼ばれるが、地理ポテンシャルとしての高さは、飛行中の航空機や軌道上の宇宙船など表面上のポイントにも使用され、深さなど表面下のポイントにも使用する。

したがって標高は、地球の中心からの距離ではないので、注意が必要である。ただし、地球が扁球であることによる赤道方向の膨らみにより、エベレスト山チンボラソ山頂はそれぞれ最大標高と最大の地心距離を持っていることが知られる。

日本において地図上に等高線で表される高さを表記した数字は東京湾平均海面がジオイドに一致すると仮定して、東京湾平均海面からの高さを表記してそれを標高としている。この標高には固有の名称がなく、「東京湾平均海面からの高さ」と表現しているが、基準となっている東京湾平均海面をT.P.(Tokyo Peil、ティーピー)と称する。

標高がジオイドからの高さであるのに対し、楕円体高は準拠楕円体面から方向に測った高さである。また、準拠楕円体面からジオイドまでの高さをジオイド高という。ジオイド面上の垂直線(これは重力の方面)と楕円体面上の法線は方向が一致しない。鉛直線と法線のなす角(すなわち両者のずれ)を鉛直線偏差英語版という。一般に鉛直線偏差は微少であるので、高さと楕円体高、ジオイド高の関係は近似できる。

地図とGIS

地理情報システム(GIS)は、関連する属性を持つデータの視覚化と操作、キャプチャおよび保存までを可能にするコンピューターシステムで、GISは様々な縮尺でのランドスケープパターンと関係をよりよく理解することが可能である。GIS内のツールを使用すると、空間分析または地図作成のためにデータ操作も可能となる。

地形図は、多くの場合等高線を使用して標高を表すために使用されるタイプの地図であるが、地理情報システム(GIS)を活用すると一般にデジタル標高モデル(DEM)で標高のラスター(グリッド)データセットで、場所の表面(地形)を表すことができる。デジタル地形モデルは、GISで地形を表す方法である。

USGS(米国地質調査所)は、高品質の地形データに対する高まるニーズに対応するために、3D標高プログラム(3DEP)を開発。3DEPは、米国、ハワイも含む米国領土全体で高品質のLiDARデータ形式で強化された標高データコレクションで3つのベアアースDEMレイヤーがあり、1 / 3、1、および2アークの解像度によって全国規模でシームレスされている [2]

日本では、地理院地図において任意位置の標高(主に航空レーザー測量による値)を表示させることができる。

グローバル1キロメートルマップ

GTOPO30は30角の間隔(約1で地球の地形の標高を記述するデータ  km)となっているマップでこのマップから各地の高さが導出される。標高を示すために、等高線の代わりにと陰影を使用している。

各升目は、1800×1800ピクセルの解像度で利用可能(およそのファイルサイズ1 MB、60ピクセル= 1、1ピクセル= 1
処理されたLiDARポイントクラウドは、標高だけでなく、フィーチャ[要説明]の高さも表示されている

脚注

  1. ^ 国土地理院 著「地学部 地理―世界各緯度帯の海陸の面積とその比」、国立天文台 編『理科年表 2025』丸善出版、2024年11月30日、599頁。ISBN 978-4-621-31029-8 
  2. ^ Survey. “The National Map: Elevation” (英語). nationalmap.gov. 2017年2月24日閲覧。
  3. ^ PIA04961: Cape Town, South Africa, Perspective View, Landsat Image over SRTM Elevation”. Jet Propulsion Laboratory. 2024年12月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


標高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:30 UTC 版)

鳩山町」の記事における「標高」の解説

100m~40mほどである。 町の北東東松山市境の少し東松山市側にある物見山三角点が標高135m。 町の西部高野倉八幡神社付近が標高100m鳩山ニュータウン西友付近が標高80m。 町の北西端県道ときがわ町付近西端県道越生町付近が標高70m。 町のほぼ中央の役場庁舎が標高50m。 アメダス観測点が標高44m。 今宿交差点が標高40m弱。

※この「標高」の解説は、「鳩山町」の解説の一部です。
「標高」を含む「鳩山町」の記事については、「鳩山町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標・高」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「標高」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標・高」の関連用語

標・高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標・高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳩山町 (改訂履歴)、インダ山 (改訂履歴)、チャラベルツ山 (改訂履歴)、ウルグアイの極地 (改訂履歴)、オリ山 (改訂履歴)、モン・ペルデュ (改訂履歴)、オホス・デル・サラード (改訂履歴)、ピシス山 (改訂履歴)、ラス・ダシャン山 (改訂履歴)、ボリバル山 (改訂履歴)、イリモ山 (改訂履歴)、登山用語一覧 (改訂履歴)、千倉岳 (改訂履歴)、レカンダ山 (改訂履歴)、ペナイン山脈 (改訂履歴)、エベレスト (改訂履歴)、東松山市 (改訂履歴)、マウントバーノン (ニューヨーク州) (改訂履歴)、ツーメディスン累層 (改訂履歴)、ブレーメン (改訂履歴)、剣ヶ峰 (富士山) (改訂履歴)、カメルーン山 (改訂履歴)、雲嶺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS