アイソレーション (地誌学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 00:21 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年9月)
|
地誌学において、ある山頂のアイソレーション(英語: isolation)とは、その山頂と同じ高さの地点のうちで山頂からの大円距離が最も小さい地点までの距離のことである。すなわち、山頂からアイソレーションの半径の円内には山頂より高い地点はないということを意味する。
小さい丘や島のアイソレーションも、大きな山と同様に計算できる。アイソレーションは海底地形についても同様に計算できる。
アイソレーション (isolation) は分離・独立・孤立などの意味であり、地誌学のアイソレーションは「孤立度」と表現することもできるが、日本語の定訳がないため、本項目では「アイソレーション」と表記する。
アイソレーションの大きい山の一覧
以下は、世界のアイソレーションの長い山の40位までのリストである。
| 順位 | 山名 | 陸塊 | 国 | 標高 | プロミネンス | アイソレーション |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | エベレスト | ユーラシア | 8848 m 29,029 ft |
8848 m 29,029 ft |
n/a | |
| 2 | アコンカグア | 南アメリカ | 6962 m 22,841 ft |
6962 m 22,841 ft |
16,518 km |
|
| 3 | デナリ | 北アメリカ | 6194 m 20,320 ft |
6149 m 20,174 ft |
7,450 km |
|
| 4 | キリマンジャロ | アフリカ | 5895 m 19,341 ft |
5885 m 19,308 ft |
5,510 km |
|
| 5 | プンチャック・ジャヤ | ニューギニア島 | 4884 m 16,024 ft |
4884 m 16,024 ft |
5,262 km |
|
| 6 | ヴィンソン・マシフ | 南極 | 4892 m 16,050 ft |
4892 m 16,050 ft |
4,911 km |
|
| 7 | オロヘナ山 | タヒチ島 | 2241 m 7,352 ft |
2241 m 7,352 ft |
4,128 km |
|
| 8 | マウナ・ケア山 | ハワイ島 | 4205 m 13,796 ft |
4205 m 13,796 ft |
3,947 km |
|
| 9 | ギュンビョルン山 | グリーンランド | 3694 m 12,119 ft |
3694 m 12,119 ft |
3,254 km |
|
| 10 | クック山 | 南島 | 3754 m 12,316 ft |
3754 m 12,316 ft |
3,140 km |
|
| 11 | タバナントレニャナ山 | アフリカ | 3482 m 11,424 ft |
2390 m 7,841 ft |
3,003 km |
|
| 12 | テレバカ山 | イースター島 | 506 m 1,660 ft |
506 m 1,660 ft |
2,836 km |
|
| 13 | モンブラン | ユーラシア | 4810 m 15,781 ft |
4697 m 15,410 ft |
2,812 km |
|
| 14 | ピトン・デ・ネージュ | レユニオン島 | 3071 m 10,075 ft |
3071 m 10,075 ft |
2,767 km |
|
| 15 | クリュチェフスカヤ山 | ユーラシア | 4750 m 15,584 ft |
4649 m 15,253 ft |
2,748 km |
|
| 16 | オリサバ山 | 北アメリカ | 5636 m 18,491 ft |
4922 m 16,148 ft |
2,690 km |
|
| 17 | クィーン・メアリー・ピーク | トリスタンダクーニャ島 | 2060 m 6,759 ft |
2060 m 6,759 ft |
2,665 km |
|
| 18 | ホイットニー山 | 北アメリカ | 4421 m 14,505 ft |
3072 m 10,080 ft |
2,649 km |
|
| 19 | キナバル山 | ボルネオ島 | 4095 m 13,435 ft |
4095 m 13,435 ft |
2,538 km |
|
| 20 | エルブルス山 | ユーラシア | 5642 m 18,510 ft |
4741 m 15,554 ft |
2,473 km |
|
| 21 | ピコ・ダ・バンデイラ | 南アメリカ | 2897 m 9,505 ft |
2647 m 8,684 ft |
2,393 km |
|
| 22 | カメルーン山 | アフリカ | 4040 m 13,255 ft |
3901 m 12,799 ft |
2,338 km |
|
| 23 | パジット山 | サウスジョージア島 | 2915 m 9,564 ft |
2915 m 9,564 ft |
2,269 km |
|
| 24 | シリシリ山 | サバイイ島 | 1858 m 6,096 ft |
1858 m 6,096 ft |
2,245 km |
|
| 25 | ワスカラン | 南アメリカ | 6746 m 22,133 ft |
2776 m 9,108 ft |
2,196 km |
|
| 26 | アナミュディ山 | ユーラシア | 2695 m 8,842 ft |
2480 m 8,136 ft |
2,115 km |
|
| 27 | ツブカル山 | アフリカ | 4167 m 13,671 ft |
3755 m 12,320 ft |
2,078 km |
|
| 28 | 富士山 | 本州 | 3776 m 12,388 ft |
3776 m 12,388 ft |
2,077 km |
|
| 29 | エミクーシ山 | アフリカ | 3445 m 11,302 ft |
2934 m 9,626 ft |
2,001 km |
|
| 30 | モーソン・ピーク | ハード島 | 2745 m 9,006 ft |
2745 m 9,006 ft |
1,922 km |
|
| 31 | ミッチェル山 | 北アメリカ | 2037 m 6,684 ft |
1857 m 6,091 ft |
1,913 km |
|
| 32 | クリンチ山 | スマトラ島 | 3805 m 12,484 ft |
3805 m 12,484 ft |
1,905 km |
|
| 33 | アグリハン島の最高地点 | アグリハン島 | 965 m 3,166 ft |
965 m 3,166 ft |
1,902 km |
|
| 34 | コジオスコ | オーストラリア大陸 | 2228 m 7,310 ft |
2228 m 7,310 ft |
1,895 km |
|
| 35 | オラフ峰 | ブーベ島 | 780 m 2,559 ft |
780 m 2,559 ft |
1,856 km |
|
| 36 | ジャーヴィス島の最高地点 | ジャーヴィス島 | 7 m 23 ft |
7 m 23 ft |
1,852 km |
|
| 37 | マスカリン山 | マリオン島 | 1230 m 4,035 ft |
1230 m 4,035 ft |
1,848 km |
|
| 38 | グリーン山 | アセンション島 | 859 m 2,818 ft |
859 m 2,818 ft |
1,842 km |
|
| 39 | ナロードナヤ山 | ユーラシア | 1895 m 6,217 ft |
1772 m 5,814 ft |
1,836 km |
|
| 40 | 玉山 | 台湾 | 3952 m 12,966 ft |
3952 m 12,966 ft |
1,815 km |
例
- ドイツの最高峰であるツークシュピッツェ(標高2962 m)に最も近い山はオーストリアのシュトゥーバイ・アルペンにあるツヴォルフェルコーゲル(標高2988 m)であり、その山腹には2962 mの等高線が通っている。ツークシュピッツェからその等高線までの最短距離は25.8 kmなので、ツークシュピッツェのアイソレーションは25.8 kmである。
- 世界最高峰であるエベレストは、他に同じ高さの地点は地球上に存在しないので、アイソレーションが定義できない。いくつかの一覧では、エベレストのアイソレーションを地球の円周としている。
- アメリカ大陸最高峰であるアコンカグア(標高6962 m)が、明確に定義できる世界で最も長いアイソレーションを持つ山である。パキスタン・ヒンドゥークシュ山脈の最高峰ティリチミール(標高7708 m)の山腹までの16,518 kmまでの間、アコンカグアよりも高い地点は存在しない。
- モンブラン(標高4810 m)はアルプス山脈の最高峰であるが、カフカス山脈の最高峰であるエルブルス山(標高5633 m)よりも手前にKukurtlu山(標高4912 m)があるため、こちらがモンブランのアイソレーションの対象となる山となっている。
ギャラリー
-
1. エベレスト - 世界最高峰
-
5. プンチャック・ジャヤ(ニューギニア島) - 島にある山の最高峰
-
7. オロヘナ山(タヒチ) - フランス領ポリネシア最高峰
-
12. ピトン・デ・ネージュ - レユニオン島最高峰
-
13. クリュチェフスカヤ山 - カムチャツカ半島最高峰
-
18. ピコ・ダ・バンデイラ - ブラジル第3位の高峰
関連項目
外部リンク
「アイソレーション (地誌学)」の例文・使い方・用例・文例
- アイソレーション_(地誌学)のページへのリンク
