構想の誕生と低迷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構想の誕生と低迷の意味・解説 

構想の誕生と低迷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 00:53 UTC 版)

国際刑事裁判所の歴史」の記事における「構想の誕生と低迷」の解説

2002年7月条約発効し翌年3月には開所した国際刑事裁判所ICC)の設立構想は、半世紀以上も前、国際連合設立当初から存在していた。第一次世界大戦終結パリ講和会議にてのヴェルサイユ条約による戦後処理で戦争開始導いたヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)を「国際道徳条約神聖を傷つけた最高の犯罪」として特別裁判所審理することを定めようとした実現しなかったことを起因とし、第二次世界大戦後ニュルンベルク国際軍事裁判極東国際軍事裁判経験踏まえ国際社会常設国際法廷設置して将来大量虐殺侵略発生抑止するのを目的構想着手されていたのである。しかし、東西冷戦によって数十年にわたりこの構想凍結されることとなる。 1948年12月第3回国連総会は、ジェノサイド集団殺害)などの国際犯罪を裁くために国際刑事法廷の設立が必要であることを認め決議260号を採択しジェノサイド条約成立させた。このとき初めて、ジェノサイド国際法上の犯罪として定義され、その訴追当該国国内法廷の他に、国外適切な国際戦犯法廷が行うことが規定された。また国連総会は同じ決議国際法委員会International Law Commission, 略称: ILCに対して個人を裁くための国際刑事法廷の設置実現性検証するよう勧告した1949年スイスジュネーヴで、第二次世界大戦後慣行取り入れた戦争犠牲者保護文民保護に関する4つ条約ジュネーヴ諸条約採択される。これら諸条約発効した1950年以降人道に関する戦争法一般立法化されることになる。 1951年国際法委員会報告に基づき国連総会国際刑事裁判所設立のための検証委員会設置され設立規程草案策定される。 1953年国際刑事裁判所設立草案修正されて再び国連総会提出されるが、侵略の罪に関する審議停滞したため総会草案採択断念その後半世紀近く渡って草案検討凍結されることになる。 1977年スイス戦争犠牲者保護目的として1949年締結されジュネーヴ諸条約発展補完する目的2つジュネーヴ諸条約追加議定書採択される。第一追加議定書国際的武力紛争における犠牲者保護目的とし、第二追加議定書は非国際的武力紛争における犠牲者保護目的とするものだった

※この「構想の誕生と低迷」の解説は、「国際刑事裁判所の歴史」の解説の一部です。
「構想の誕生と低迷」を含む「国際刑事裁判所の歴史」の記事については、「国際刑事裁判所の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構想の誕生と低迷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構想の誕生と低迷」の関連用語

構想の誕生と低迷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構想の誕生と低迷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際刑事裁判所の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS