棒っ切れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棒っ切れの意味・解説 

(棒っ切れ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 06:32 UTC 版)

棒術で使われる棒。

(ぼう)は、細長い円柱など柱形道具部品の総称。で持つなどして自由に動かせるものを呼ぶことが多い。棒と呼ばれるものには竿スティックバーワンドロッドポールなどが含まれる。地面に立てて固定された長大なものは棒ではなくと呼ばれる。

この項目では主に道具の棒について扱う。

歴史

人類は600万年から700万年前にアフリカで誕生したといわれているが、地殻変動により土地は乾燥して森林は縮小した[1]。サバンナの拡大に伴い、人類は木を降りて二足歩行をするようになったが、これにより手が自由に使えるようになるとともに脳が発達した[1]。そして石や木の棒を道具として使い始めたといわれている[1]

用途

打撃

でつかんで何かを叩くのに使われる。

武器

単純な棒から、複雑な構造や機構(鋲、伸縮、電撃など)を備えたものまである。

スポーツ・武術

支持

何かを載せたりぶら下げたりする棒。この用途の場合、動かせないものを棒と呼ぶ例もある。

加工

  • 麺棒 - 生地などを薄く延ばすために転がす棒。

指示

棒の位置や動きで指示を伝える。

慣用句・派生語

  • 棒読み - 棒がまっすぐで変化がないことから、単調で感情の抑揚がない演技。声についての「大根役者」。単に棒とも言う。
  • 棒に振る - 棒手振(天秤棒を振って品物を売り歩く商人)がいくら努力してもなかなかを持てないことから、努力が無駄になること。
  • 棒引き - 帳簿の金額に棒線を引いて取り消しすことから、借金の帳消しを意味する。
  • 犬も歩けば棒にあたる - 物事を行えば災い(あるいは幸い)が起こりうるということわざ
  • 棒棒鶏 - 鶏肉料理の一つ。肉を棒で叩いてやわらかくしたことから。
  • 相棒 - 2人組の棒の前後を担ぐことから、2人組の相手の意味。
  • 用心棒 - 護身のための武器の棒から、ボディーガードのこと。

脚注

  1. ^ a b c 海野邦昭『トコトンやさしい切削加工の本』日刊工業新聞社、2010年、10頁。 

関連項目

  1. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, 精選版. “線グラフ(せんグラフ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年4月27日閲覧。 “世界大百科事典内の線グラフの言及 【統計グラフ】より [線グラフ]一つの量の動きに対する他の量の変化の状態を表す関数グラフで,とくに時間の経過に応じて変化する量を考える場合(時系列という)が多く,折れ線(図5)または曲線で表す。棒グラフでは絶対量の大小を長さの長短で表すのに対し,線グラフでは変化の状況を高さの増減で表す”
  2. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及, 精選版. “線グラフ(せんグラフ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年4月27日閲覧。 “せん‐グラフ【線グラフ】〘名〙 (グラフはgraph) 数量の変化の様子や分布状態を表わすグラフの一つ。数量の大きさに比例する線分(棒)を並べたもの。棒グラフ。”



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒っ切れ」の関連用語

棒っ切れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒っ切れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS