棍飛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棍飛の意味・解説 

棍飛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/28 06:49 UTC 版)

棍飛(こんぴ)とは、分銅鎖に分類されるもので捕具である。南北朝時代に中国から伝来した。全長4尺。鎖の片側に大きい将棋駒型の分銅が付いており反対側は輪もしくは鉄片となっている。輪もしくは鉄片の中に指をかけることで片手で持ち振り打つことを目的とする。先端に鎌を取り付けることで鎖鎌としても使用された。江戸時代には捕り物においても使われた。

参考文献

  • 『歴史群像シリーズ【決定版】図説・日本武器集成』(学習研究社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棍飛」の関連用語

棍飛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棍飛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棍飛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS