校内の史跡美術品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 校内の史跡美術品の意味・解説 

校内の史跡・美術品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:31 UTC 版)

修道中学校・修道高等学校」の記事における「校内の史跡・美術品」の解説

修道学問所 - 江戸時代修道前身である藩校学問所(広島城内)が所有していた土蔵2014年平成26年)に移築広島市重要文化財被爆建物陶板画希望の光 安芸の小富士」 - この学校出身者ある日画家平山郁夫校歌一節モチーフ創作。幅4.5メートル、高さ3メートル2003年平成15年新校舎完成記念して学校寄贈された。本館1階ロビー展示浅野長勲頌徳碑 - 広島藩12藩主浅野長勲現在の校地修道無償貸与したことを記念して1932年昭和7年建立。 十竹山先生之碑 - 学園開祖である山田十竹門人らにより1914年大正3年建立撰文佐藤正篆額加藤友三郎山田十竹先生像 - 1938年昭和13年)、学校創立200周年記念して建立修道中学校職員生徒慰霊碑 - 原子爆弾犠牲となった職員生徒200名を慰霊するため、1946年昭和21年建立戦後最も早く建てられ原爆慰霊碑歴史生きる碑 - 原子爆弾投下時に修道中学生が学徒勤労していた旧陸軍兵器支厰倉庫被爆建物)の一部保存するため、当時学生有志らにより1993年平成5年建立篆額平山郁夫孔子神位 - 広島藩7代藩主浅野重晟直筆により「至聖先師孔子神位」と記され木主孔子位牌)。広島藩学問所時代より伝わる。記念品室に展示

※この「校内の史跡・美術品」の解説は、「修道中学校・修道高等学校」の解説の一部です。
「校内の史跡・美術品」を含む「修道中学校・修道高等学校」の記事については、「修道中学校・修道高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校内の史跡美術品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校内の史跡美術品」の関連用語

校内の史跡美術品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校内の史跡美術品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修道中学校・修道高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS