松山・小倉フェリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山・小倉フェリーの意味・解説 

松山・小倉フェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 14:37 UTC 版)

松山・小倉フェリー株式会社
Matsuyama・Kokura ferry Co.,Ltd
本社所在地 日本
791-8081
愛媛県松山市高浜町5丁目2259-1
松山観光港ターミナル
設立 2013年平成25年)4月1日
業種 海運業
法人番号 6500001017334
テンプレートを表示

松山・小倉フェリー株式会社(まつやま・こくらフェリー)は、愛媛県松山市に本社を置く海運会社である。2025年6月をもって航路廃止した[1]

沿革

航路

距離184km[6]、所要時間7時間5分。
一日1往復を夜行便にて運航、ドック時は小倉発を昼行便で運航。
客足の減少、燃料費高騰の影響で、2024年(令和6年)7月1日より一日おきの隔日運航となる[12]

船舶

1986年(昭和61年)6月竣工、1987年4月27日就航、来島どっく大西工場建造。
4,277総トン、全長119.0m、幅21.0m、出力11,200馬力、航海速力18.0ノット(最大21.6ノット)、旅客定員530名、車両搭載数トラック73台、乗用車41台。
フェリーさんふらわあ時代から継続して運航していたが、2025年7月1日の航路廃止と共に引退した。
1986年6月竣工、1987年9月23日就航、2003年(平成15年)改造、新来島どっく大西工場建造。
4,238総トン、全長119.0m、幅21.0m、出力11,200馬力、航海速力18.0ノット(最大21.5ノット)、旅客定員530名、車両積載数トラック73台、乗用車41台。
フェリーさんふらわあ時代から継続して運航していたが、2024年7月1日に引退した。

関連項目

脚注

  1. ^ 小倉行きフェリー 松山発最後の便 半世紀超の歴史に幕”. 愛媛新聞ONLINE (2025年6月30日). 2025年7月2日閲覧。
  2. ^ a b 全国フェリー・旅客船ガイド 1987年上期号 (日刊海事通信社 1986)
  3. ^ 交通公社の時刻表 1975年10月号 (日本交通公社)
  4. ^ 船の科学 1993年1月号 P.102 「国内フェリー乗船記 関西汽船・小倉航路(1)」小林義秀 原文の'77年は誤記
  5. ^ 交通公社の時刻表 1982年4月号 (日本交通公社)
  6. ^ a b c フェリー・旅客船ガイド 2006年春季号 (日刊海事通信社 2006)
  7. ^ パンフレット 関西汽船のご案内 2003年2月 (関西汽船)
  8. ^ “松山-小倉航路存続へ 石崎汽船子会社が運航”. 愛媛新聞ONLINE. (2013年2月23日). http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130223/news20130223998.html 2013年3月1日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)[リンク切れ]
  9. ^ マイカー早割・バイク・自転車の早割プランの廃止について (PDF) - 松山・小倉フェリー株式会社
  10. ^ 往復割引の変更について (PDF) - 松山・小倉フェリー株式会社
  11. ^ a b フェリーの全面リニューアルについて (PDF)
  12. ^ a b フェリー隔日運航のお知らせ (PDF) - 松山・小倉フェリー株式会社
  13. ^ a b 松山~小倉航路 運航終了のお知らせ (PDF) - 松山・小倉フェリー株式会社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山・小倉フェリー」の関連用語

松山・小倉フェリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山・小倉フェリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山・小倉フェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS