フェリーしまんと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 00:18 UTC 版)
| フェリーしまんと | |
|---|---|
|
徳島港に停泊中のフェリーしまんと
|
|
| 基本情報 | |
| 船種 | フェリー |
| 船籍 | |
| 所有者 | オーシャントランス 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 |
| 運用者 | オーシャントランス |
| 建造所 | 佐伯重工業[1] |
| 母港 | 徳島市 |
| 姉妹船 | フェリーびざん フェリーどうご フェリーりつりん |
| 信号符字 | JD3965 |
| IMO番号 | 9815044 |
| MMSI番号 | 431007575 |
| 経歴 | |
| 起工 | 2015年 |
| 進水 | 2015年11月16日 |
| 竣工 | 2016年5月16日[2] |
| 就航 | 2016年5月21日 |
| 現況 | 就航中 |
| 要目 | |
| 総トン数 | 12,636トン[2] |
| 載貨重量 | 7187トン |
| 全長 | 190.97m |
| 垂線間長 | 176.5m[2] |
| 型幅 | 27.0m[2] |
| 高さ | 15.3 m[1] |
| 満載喫水 | 7.1m[1] |
| 機関方式 | ディーゼル |
| 主機関 | 三井造船-MAN B&W 9S50ME-C8.2 15,705kW[1] |
| 出力 | 15,705kw[2] |
| 最大速力 | 25.32ノット |
| 航海速力 | 22.4ノット[2] |
| 旅客定員 | 266名[1] |
| 車両搭載数 | 13mトラック188台、乗用車80台[2][1] |
フェリーしまんとは、オーシャントランスが運航するフェリー。
概要
2等洋室と各種個室で構成される「シンプルフェリー」の第二船として、佐伯重工業で建造された。2016年5月21日新門司発東京行きの便に就航。本船の就航に合わせてドック入りするフェリーびざんの復帰後、スタンダードフェリー「おーしゃんうえすと」が引退。徳島港では、沖洲地区の新フェリーターミナルを発着する。船名は高知県を代表する川である四万十川から名付けられた。また、船体側面のラインカラーは高知県の花であるヤマモモの実をイメージしたレッドとなっている[3]。
省エネ・省力・省メンテナンスを徹底的に追及し、省エネ型の船体設計と一機一軸型を採用し、前船に比べ約20%の省エネを実現したことを評価され日本船舶海洋工学会のシップ・オブ・ザ・イヤー2016大型客船部門賞を受賞している[2][1]。
航路
オーシャン東九フェリー
船内
船内は四国をイメージした内装となっており、本船ではヤマモモの実をイメージした赤と桂浜の砂浜をイメージしたベージュを基調としている[3]。
- 客室
- 2等洋室(8名×11室・16名×4室 階段式2段ベッド)
- 4名個室(14室 折畳式プルマンベッド)
- 2名個室(14室 折畳式プルマンベッド、3名利用時は1名布団利用)
- バリアフリールーム(2名×6室、専用の共用浴室・トイレに隣接 ローハイトツインベッド)
- withペットルーム(2名×2室 ツインベッド ペットケージ有)
- 公室
- エントランスホール
- 案内所・売店
- イートインスペース「オーシャンプラザ」
- 自動販売機コーナー
- バスルーム
- コインランドリー
- パウダールーム(女性洗面所内)
- リラックススペース
- フォワードロビー
- 輪行スペース
- ゲームコーナー
- キッズルーム
- 喫煙室
脚注
外部リンク
- フェリー船のご案内 シンプルフェリー - オーシャン東九フェリー
- MarineTraffic.com - FERRY SHIMANTO - 自動船舶識別装置(AIS)による現在位置表示
- フェリーしまんとのページへのリンク