フェリーせっつ/フェリーすおう

船内内訳表
等 級 | 部 屋 | 設 定 | 定員×室数 | |||||
禁煙室 | レディース禁煙室 | 身体障害者専用室 | ||||||
特等室 | 洋室 | ○ | × | × | 2名×4部屋 | |||
1等洋室 | 洋室(ツイン) | ○ | ○ | ○ | 2名×10部屋 | |||
1等洋室 | 洋室(2段ベッド×2) | ○ | ○ | ○ | 4名×26部屋 | |||
1等和室 | 和室仕様 | 全室 | ○ | × | 3名×14部屋 | |||
洋室(※) |
全室 | × | × | 1名×20部屋 | ||||
2等指定B | 洋室(2段ベッド×4) | 全室 | ○ | × | 8名×11部屋 | |||
2等室 | 和室仕様 | 全室 | ○ | × | 4ブロック | |||
計(定員) | 810名 |
等 級 | 部屋 | 設 備 | 備品 | |||||
バス・トイレ | 茶器セット | テレビ | 浴衣 | スリッパ | アメニティ | その他 | ||
特等室 | 洋室 | ○ | ○ | ○ | ○ | 注1 | 注2 | 注3 |
1等洋室 | 洋室 (ツイン) |
× | ○ | ○ | ○ | 注1 | 注2 | |
1等洋室 | 洋室 (2段ベッド×2) |
× | ○ | ○ | ○ | 注1 | 注2 | |
1等和室 | 和室仕様 | × | × | ○ | ○ | 注1 | 注2 | |
2等指定A | 洋室(※) | × | × | ○ | ○ | ○ | × | |
2等指定B | 洋室 (2段ベッド×4) |
× | × | × | ○ | ○ | × | |
2等室 | 和室仕様 | × | × | × | × | × | × | 更衣室 |
注1:使い捨てスリッパ(アメニティ)
注2:アメニティは、タオル(ビニールポーチ入り)、使い捨てスリッパ、歯ブラシ、ヒゲソリ、石けん、綿棒、ヘアバンド、ヘアブラシ、ポケットティッシュ。
注3:特等備品(茶器セット、冷蔵庫、ドライヤー、浴衣、リラックスウェア、バスタオル、リンスインシャンプー、ボディソープ)
特等ウェルカムサービス(粗菓、ペットボトルのお茶・水[冷蔵庫])
フェリーせっつ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 23:45 UTC 版)
フェリーせっつ | |
---|---|
![]()
六甲アイランドフェリーターミナルに接岸する「フェリーせっつ」
|
|
基本情報 | |
船種 | フェリー |
船籍 | ![]() ![]() |
所有者 | 阪九フェリー(1995-2015) 韓一高速(2015-2021) |
運用者 | 阪九フェリー(1995-2015) 韓一高速(2015-2021) |
建造所 | 神田造船所川尻工場 |
姉妹船 | フェリーすおう |
信号符字 | JJ3912 |
IMO番号 | 9117351 |
MMSI番号 | 440337650 |
改名 | フェリーせっつ(1995-2015) HANIL GOLDSTELLA(2015-2021) |
経歴 | |
起工 | 1995年 |
進水 | 1995年7月28日[1] |
竣工 | 1995年12月 |
就航 | 1995年12月21日 |
運航終了 | 2015年3月 |
最後 | 解体 |
要目 | |
総トン数 | 15,188 トン |
全長 | 189.0 m |
幅 | 27.0 m[1] |
深さ | 9.7 m[1] |
喫水 | 6.7 m[1] |
機関方式 | ディーゼル |
主機関 | 2基 |
推進器 | 可変ピッチプロペラ 2軸2舵[1] |
出力 | 32,400馬力[1] |
最大速力 | 25.5ノット[1] |
航海速力 | 23.0ノット[1] |
旅客定員 | 810名[1] |
乗組員 | 59名 |
車両搭載数 | トラック219台、乗用車77台[1] |
概要
第二十四阪九の代船として神田造船所川尻工場で建造され、1995年12月に就航した。 2008年6月、神戸航路から泉大津航路に転配された。 2015年3月、いずみの就航により引退した。
その後、海外売船され、韓国で韓一高速(Hanil Express)のHANIL GOLDSTELLAとして、麗水 - 済州航路に就航した。
船は2021年にHANIL GOLDSTELLAとしてバングラデシュ Chittagong Ship Breaking Yard(英語版)にて解体された。
設計
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
建造時は、瀬戸内海航路に就航するフェリーとして最大最高速であった。振動低減のため、主機と発電機の支持架にはラバーマウントが採用された[1]。 阪神・淡路大震災から約1年後の就航であり、就航時から2008年に泉大津航路に転配されるまで、船体側面には「We Love KOBE」のロゴが描かれていた。
船内
船室
クラス | 部屋数 | 定員 | 設備 |
---|---|---|---|
特等 | 2名×4室 | 8名 | ツインベッド、バス・トイレ、冷蔵庫、テレビ付 |
1等洋室 | 2-3名×10室 | 20名 | ツインベッド、テレビ付 |
1等洋室 | 4名×26室 | 104名 | 2段ベッド、テレビ付 |
1等和室 | 2-4名×22室 | 42名 | カーペット敷、テレビ付 |
2等指定A | 1名×20室 | 20名 | シングルルーム、テレビ付 |
2等指定B | 8名×11室 | 88名 | 洋室、2段ベッド |
2等室 | 20室 | 412名 | カーペット敷 |
ドライバールーム | 1名×116室 | 116名 | シングルタイプ、バス・トイレ付 |
設備
- 5階
- 特等洋室
- 特等サロン
- 4階
- 1等室
- 2等指定室
- 展望浴室
- シャワールーム
- 3階
- 2等室
- ドライバーズルーム
- インフォメーション
- 売店
- レストラン
- グリル(後にレストランに併合)
- ゲームコーナー
- カラオケルーム
- ペットルーム
- ドライバーサロン
- ドライバー浴室
-
ボーディングブリッジ
-
右舷側
-
船尾
-
六甲アイランドフェリーターミナル
事故・インシデント
漁船との衝突
2005年1月28日、21時05分ごろ、新門司港から神戸港に向かっていた本船は、伊予灘を航行中、姫島灯台の東方8.8海里の地点で、前方を横切ろうとしていた漁船枝盛丸と衝突した。衝突により、本船は右舷船尾部の外板に擦過傷を生じ、枝盛丸は船首部の外板に亀裂を生じ、舷縁材が脱落した。事故原因は、本船が動静監視不十分で、枝盛丸を避けなかったことで発生したが、枝盛丸が動静監視不十分で、本船に対して警告信号を行わず、衝突回避の協力動作をとらなかったことも一因とされた[2]。
脚注
外部リンク
- 船舶と船室紹介 フェリーせっつ/フェリーすおう - 阪九フェリー(Internet Archive)
- MarineTraffic.com - FERRY SETTSU - 自動船舶識別装置(AIS)による現在位置表示
固有名詞の分類
阪九フェリーのフェリー |
フェリーせっつ |
- フェリーせっつのページへのリンク