やまと (フェリー・2代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 09:25 UTC 版)
やまと | |
---|---|
![]() やまと(新門司港) | |
基本情報 | |
船種 | フェリー |
船籍 |
![]() |
所有者 | 阪九フェリー |
運用者 | 阪九フェリー |
建造所 | 三菱重工業下関造船所 |
母港 | 神戸 |
姉妹船 | せっつ |
信号符字 | JD4716 |
IMO番号 | 9860843 |
MMSI番号 | 431014855 |
経歴 | |
起工 | 2019年3月13日[1] |
進水 | 2020年1月10日[1] |
竣工 | 2020年6月24日[1] |
就航 | 2020年6月30日 |
現況 | 就航中 |
要目 | |
総トン数 | 16,292 トン[1] |
全長 | 195.0 m[1] |
垂線間長 | 179.6 m |
全幅 | 29.6 m |
機関方式 | ディーゼル |
主機関 | バルチラ 14V31 2基 [1] |
出力 | 8540kw×2 [1] |
航海速力 | 23.5ノット |
旅客定員 | 663名 |
車両搭載数 | トラック277台、乗用車188台 |
やまとは、阪九フェリーが運航しているフェリー。本項目では、2020年就航の2代目を取り扱う。
概要
やまと・つくしの代替船として2018年に発注され、僚船のせっつとともに三菱重工業下関造船所で建造された。
船内
船内インテリアは「星空と海をのぞむ癒しの旅」を同型二隻のコンセプトとし、本船は門司港レトロをイメージした暗い雰囲気の内装とした[1]。
- 7階
- ロイヤル(2名×2室)
- スイート(2名×20室)
- デラックスシングル(1名×46室)
- 大浴場・露天風呂
- 展望ロビー
- 6階
- デラックス(和洋室3名×33室・和室3名×6室)
- スタンダード洋室(12室)
- 展望ルーム
- レストラン
- 5階
- デラックス洋室(通常4名×21室・バリアフリー2名×2室・ウィズペット2名×2室)
- スタンダード洋室(4室)
- スタンダード和室(14名×2室)
- ドライバーズルーム/スタンダードシングル(1名×110室)
- 売店
- カラオケルーム
- キッズルーム
- 授乳室
- ロビー・案内所 - ノスタルジックな雰囲気でコーナーには日本の四季のイラストを施した[1]。
脚注
外部リンク
- 航路・船舶紹介 - 阪九フェリー
- 客室のご紹介 せっつ・やまと - 阪九フェリー
- 大浴場・その他船内施設 せっつ・やまと - 阪九フェリー
- 船舶の情報と現在位置 - MarineTraffic.com
「やまと (フェリー・2代)」の例文・使い方・用例・文例
- やまとう花という植物
- しかし,奈良県の大和(やまと)郡(こおり)山(やま)市教育委員会は九条大路の南に「十条大路」があるかもしれないと発表した。
- 二(に)ノ(の)宮(みや)亜(あ)美(み)(長澤まさみ)と大和(やまと)圭(けい)介(すけ)(速(はや)水(み)もこみち)は同じ高校の生徒だ。
- 朝青龍関は「別の人生を送れるなら,大和(やまと)魂(だましい)を持った日本人横綱になりたい。」と話した。
- 1912年1月28日,日本初の南極探検隊が南極の棚(たな)氷(ごおり)上,南緯80度5分に到達し,その一帯を「大和(やまと)雪(ゆき)原(はら)」と命名した。
- それは大和(やまと)絵(え)(伝統的な日本画)の様式で描かれた雲に囲まれています。
- やまと_(フェリー・2代)のページへのリンク