フェリーきょうととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 名門大洋フェリーのフェリー > フェリーきょうとの意味・解説 

フェリーきょうと





フェリーおおさか
フェリーきたきゅうしゅう
フェリーきょうと2
フェリーふくおか2
船舶概要 総トン数 約9,500トン 約9,800トン
トン 160m 167m
トン 25m 25.6m
航海速度 22.9ノット 23.2ノット
車両積載能力 トラック 160台 180台
乗用車 100 100
旅客営業定員 特別室 6人
特等 12 14
一等洋室 134 134
一等和室 16 26
特別二等洋室 96 132
特別二等和室 24
二等洋室 96 156
二等 279 159
ドライバールーム 73 40
730 697

フェリーきょうと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 10:16 UTC 版)

フェリーきょうと
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 名門大洋フェリー
鉄道建設・運輸施設整備支援機構
運用者 名門大洋フェリー
建造所 三菱重工業下関造船所[1]
母港 大阪
姉妹船 フェリーふくおか
航行区域 沿海
経歴
起工 2020年7月28日
進水 2021年5月13日[1]
竣工 2021年12月10日[2]
就航 2021年12月16日[3]
現況 航行中
要目
総トン数 15,025トン[4][5]
全長 195.0 m[1][5]
27.8m[5]
深さ 9.55m[2]
満載喫水 6.7m[2]
主機関 JFE SEMT-Pielstick 12PC2-6B×2基[2]
出力 21,754PS[2]
最大速力 25.2ノット[2]
航海速力 23.2ノット[5]
旅客定員 675名[5]
車両搭載数 12mトラック162台・乗用車140台[1]
テンプレートを表示

フェリーきょうと(英:FERRY KYOTO)は、名門大洋フェリーが運航するフェリー。本項目では、2021年就航の3代目を扱う。

概要

フェリーきょうとIIの代替船として三菱重工業下関造船所で建造され、2021年12月16日に就航した。

設計

船型は長距離トラックドライバーの環境改善やモーダルシフトに対応すべく前船の1.5倍となる15,000トン級とし[1]、また計画中の2020年6月には新型コロナウイルスの影響を反映して大部屋型の二等室を廃止する設計変更を行い船内全域への抗ウイルス加工や抗菌抗ウイルスフィルターの設置を施し[3]、個室の割合を57%に高めた[1]

またハイブリッド型推進方式やスクラバーを採用し5%の燃料消費量改善を達成[6]、旋回式プロペラによる低速航行や離接岸時の操舵性の向上、空気潤滑システム「MALS」の搭載によるトラック1台あたりの燃料消費量を35%削減、可動橋を用いて二口荷役による荷役時間の短縮を図った[7]

船内

内装は『日本の情緒を感じさせる「古都のたたずまい」』をコンセプトに[8]、和風の雰囲気で統一した[1]

船室
クラス 部屋数 定員 設備
スイート 洋室・和洋室各1室 洋室:2-3名
和洋室:2-4名
テレビ・冷蔵庫・バス・トイレ・洗面台・空気清浄機・コンセント
デラックス 8室 2名 テレビ・冷蔵庫・バス・トイレ・洗面台・空気清浄機・コンセント
スーペリア 20室 2-3名 テレビ・シャワー・トイレ・洗面台・コンセント
ファースト B(和洋室):20室 2-4名 テレビ・洗面台・コンセント
J(和室):20室 4名
S(シングル):58室 1名
コンフォート 2室 14名 手荷物置き場・コンセント・1段寝台
ツーリスト 13区画 手荷物置き場・コンセント・階段型2段寝台
ドライバールーム
(プライベートS)
11区画(108室[4] 1名 テレビ・机・コンセント
8階
  • 特別室「スイート」
  • 特等室「デラックス」
7階
  • 1等室「ファーストB/J/S」
  • 1等洋室「スーペリア」
  • 2等洋室「ツーリスト」(3区画)
  • 展望浴室 - モノトーン調の配色とした[8]
  • 展望ラウンジ- ダウンライトを用い落ち着いた雰囲気とした[8]
  • TVラウンジ
6階
  • ツーリスト(10区画、一部レディース室)
  • 特2等洋室「コンフォート」(2室)
  • ドライバールーム(4室)
  • エントランスホール(2層吹き抜け[8]
  • 案内所
  • 売店
  • ゲームコーナー
  • キッズルーム - 緑を基調に動物のイラストを描いた[9]
  • パウダールーム
  • 展望レストラン(252室[6]
  • プロムナード
  • ドライバーサロン
  • ドライバー浴室

脚注

  1. ^ a b c d e f g 名門大洋フェリーの新船が進水式 コロナで客室の個室化が加速 - 産経新聞2021年5月13日
  2. ^ a b c d e f 新造船紹介 名門大洋フェリー/鉄道運輸機構共有のカーフェリー「フェリーきょうと」 - 世界の艦船2022年3月号
  3. ^ a b 名門大洋フェリー新造船「フェリーきょうと」公開 コロナで設計変更の船内 どう変化 - 乗りものニュース
  4. ^ a b 名門大洋フェリー、物流機能高めた新造船16日就航 - LOGISTICS TODAY 2021年12月15日
  5. ^ a b c d e 名門大洋フェリーの「フェリーきょうと」進水! - 世界の艦船 2021年6月18日
  6. ^ a b 大阪南港~新門司港航路に新造船「きょうと」 プライベート空間確保し個室強化 - 大阪ベイ経済新聞 2021年12月16日
  7. ^ 名門大洋フェリー、歴代最大の新造船「フェリーきょうと」、16日就航 - WEB CRUISE 2021年12月16日
  8. ^ a b c d 名門大洋フェリーの「フェリーきょうと」デビュー - 世界の艦船2022年3月号
  9. ^ 名門大洋フェリーの「フェリーふくおか」デビュー! - 世界の艦船2022年6月号

外部リンク


フェリーきょうと(3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:45 UTC 版)

名門大洋フェリー」の記事における「フェリーきょうと(3代目)」の解説

2021年12月就航15,400総トン全長195m、幅27.8m。 旅客定員675名。車両積載数:12mトラック162台、乗用車140台。

※この「フェリーきょうと(3代目)」の解説は、「名門大洋フェリー」の解説の一部です。
「フェリーきょうと(3代目)」を含む「名門大洋フェリー」の記事については、「名門大洋フェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェリーきょうと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリーきょうと」の関連用語

フェリーきょうとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリーきょうとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名門大洋フェリー名門大洋フェリー
Copyright (C) 2025 Meimon Taiyo Ferry Co,.Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリーきょうと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名門大洋フェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS