東 (桐生市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 03:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動東 | |
---|---|
北緯36度24分56.91秒 東経139度20分53.23秒 / 北緯36.4158083度 東経139.3481194度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 第七区 |
人口 | |
• 合計 | 4,168人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
376-0034 |
市外局番 | 0277[2] |
ナンバープレート | 群馬 |
東(ひがし)は、群馬県桐生市の町名である。郵便番号は376-0034。
1966年(昭和41年)の住居表示の実施により、それまでの諏訪町・芳町・安楽土町・今泉町・清水町の地域に新設された町名である。
地理
桐生市の中部に位置し、桐生市第七区に属する。東部は桐生川を境として菱町に、南部は浜松町に、西部は中通りを境として仲町に、北部は東久方町にそれぞれ接する。
町内北部が一・二・三丁目、中部が四・五丁目、南部が六・七丁目となっている。町内北部には栃木県道・群馬県道227号小俣桐生線が通じており、桐生川に架かる幸橋によって菱町や足利市小俣町と結ばれる。
二丁目には関東八十八箇所第十番霊場観音院がある。観音院境内の地蔵堂は日限地蔵尊として知られ、毎月24日の縁日には多くの参詣者が訪れる。四丁目に桐生織物参考館「紫」や桐生タイムス社がある。六丁目のJR両毛線高架橋南側には稲荷町から移された新川バラ園がある。七丁目には桐生スケートセンターがある。
歴史
かつての今泉村の一部にあたる。1873年(明治6年)に、今泉村、堤村、本宿村、村松村が合併して安楽土村となる。
1889年(明治22年)の町村制施行により、桐生新町、新宿村、安楽土村、下久方村、上久方村平井が合併して桐生町が発足、安楽土村は桐生町の大字の一つとなる。1921年(大正10年)の市制施行を経て、1929年(昭和4年)に大字が廃止され、諏訪町・芳町・安楽土町・今泉町・清水町が新設された。
1966年(昭和41年)の住居表示の実施に伴う町名変更により、諏訪町・芳町・安楽土町・今泉町・清水町が新たに「東」となった。
世帯数と人口
2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
東一丁目 | 383世帯 | 703人 |
東二丁目 | 336世帯 | 758人 |
東三丁目 | 239世帯 | 505人 |
東四丁目 | 271世帯 | 565人 |
東五丁目 | 302世帯 | 660人 |
東六丁目 | 194世帯 | 397人 |
東七丁目 | 274世帯 | 580人 |
計 | 1,999世帯 | 4,168人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。[3]
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
東一丁目 | 1〜5番 | 桐生市立北小学校 | 桐生市立清流中学校 |
その他 | 桐生市立東小学校 | ||
東二丁目 | 1〜6番 | 桐生市立北小学校 | |
その他 | 桐生市立東小学校 | ||
東三丁目 | 1番、2番 | 桐生市立北小学校 | |
その他 | 桐生市立東小学校 | ||
東四丁目 | 全域 | 桐生市立東小学校 | |
東五丁目 | 全域 | ||
東六丁目 | 全域 | ||
東七丁目 | 全域 |
脚注
- ^ a b “町名別人口(平成27年~)”. 桐生市 (2017年9月7日). 2017年9月13日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “学校区一覧”. 桐生市 (2017年4月1日). 2017年9月13日閲覧。
参考文献
- 広報きりゅう 平成17年2月15日号[リンク切れ] 10頁 わが区紹介「7区」
関連項目
![]() |
東久方町 | ![]() | ||
仲町 | ![]() |
菱町 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
浜松町 |
|
「東 (桐生市)」の例文・使い方・用例・文例
- これらの木は東京の湿気の多い気候によく適応している
- 彼らは川の東の土地に対する要求を認められた
- ここから東京のほとんどと千葉の一部が見える
- 東京にあなたの代わりに切符を取りに行ってあげるよ
- 東南アジア
- 彼女は毎週通勤で東京と横浜を行ったり来たりしている
- 東京に本社を置く会社
- 東京湾
- 私は1979年10月22日に東京で生まれました
- 東京生まれの音楽家
- 米国は東は大西洋に接している
- 東に向かう
- 彼らは東京への旅を名古屋で一時中断した
- ここは東京でもっとも人の多い駅のひとつだ
- 北風から東の風に変わった
- 北京・東京間に交信ルートを設ける
- 東京都民
- 北風は東に変わった
- 彼は毎日鎌倉から東京まで通勤している
- このパイプラインは中東から石油を運ぶ
- 東_(桐生市)のページへのリンク