新宿 (桐生市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/13 09:03 UTC 版)
新宿 | |
---|---|
— 町丁 — | |
|
|
座標: 北緯36度24分4.41秒 東経139度20分11.47秒 / 北緯36.4012250度 東経139.3365194度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 第四区 |
人口 (2017年(平成29年)8月31日現在)[1] | |
- 計 | 1,882人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 376-0006 |
市外局番 | 0277[2] |
ナンバープレート | 群馬 |
新宿(しんしゅく)は、群馬県桐生市の町名である。一丁目から三丁目が設置されている。郵便番号は376-0006。
地理
桐生市の中部に位置する。三吉町・小梅町・琴平町とともに桐生市第四区に属する。
東北部は浜松町に、東南部は境野町に、西南部は琴平町・小梅町・三吉町に、西北部は錦町にそれぞれ接する。町内西北部が一丁目、中部が二丁目、東南部が三丁目となっている。
昭和通り・新宿通り・中通りが通じており、市内中心部と足利市・国道50号方面を結んでいる。
歴史
かつての新宿村の中心部にあたる。
1889年(明治22年)の町村制施行により、桐生新町、新宿村、安楽土村、下久方村、上久方村平井が合併して桐生町が発足、新宿村は桐生町の大字の一つとなる。1921年(大正10年)の市制施行を経て、1929年(昭和4年)に大字が廃止され、新宿の中部が「新宿通」となる。その後住居表示に伴う町名変更によって現在の町名である「新宿」となった。
かつての新宿通りの両脇には用水路が流れ、水車を回して撚糸業の動力としており、昭和の中頃まで水車の連なる風景が広がっていた[3]。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口
2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
新宿一丁目 | 299世帯 | 635人 |
新宿二丁目 | 235世帯 | 487人 |
新宿三丁目 | 344世帯 | 760人 |
計 | 878世帯 | 1,882人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。[4]
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
新宿一丁目 | 全域 | 桐生市立南小学校 | 桐生市立中央中学校 |
新宿二丁目 | 全域 | ||
新宿三丁目 | 全域 |
脚注
- ^ a b “町名別人口(平成27年~)”. 桐生市 (2017年9月7日). 2017年9月13日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ 『ふるさと今昔・桐生』(あかぎ出版) 32-33頁
- ^ “学校区一覧”. 桐生市 (2017年4月1日). 2017年9月13日閲覧。
参考文献
- 広報きりゅう 平成17年3月15日号 10頁 わが区紹介「4区」
関連項目
![]() |
錦町 | 浜松町 | ![]() |
|
三吉町 | ![]() |
|||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
小梅町 | 琴平町 | 境野町 |
|
「新宿 (桐生市)」の例文・使い方・用例・文例
- 新宿です。
- 新宿駅です。1日に約360万人が利用しています。
- アニメグッズや電化製品を売る店がたくさんあります。新宿駅から電車で15分ぐらいです。
- これは新宿へ行くバスです。
- 新宿で販売員として働いている。
- 新宿と池袋のどちらが都合がよいですか?
- 新宿駅で待ち合わせをしませんか?
- 新宿駅は次の次です。
- 新宿への行き方をしっていますか?
- 今週の水曜日に、私は新宿か渋谷に行くかもしれません。
- 今日は友達とお母さんと新宿に行きました。
- 私は昼に新宿に着きました。
- そのバスは新宿に停まりますか?
- 新宿に買い物に行きました。
- あなたは新宿の新しいパン屋を知っていますか。
- その後、私は地下鉄で新宿に行きました。
- その後私たちは新宿に行きました。
- 私が新宿駅に行くにはどこで乗り換えればいいですか。
- 新宿_(桐生市)のページへのリンク