本願寺軍とは? わかりやすく解説

本願寺軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)

戦国BASARAの登場人物」の記事における「本願寺軍」の解説

日本仏教聖地とは名ばかりの、煩悩巣窟内部腐敗堕落極めているが、財力だけは豊富で、半兵衛などに目をつけられている。シンボルカラーは多分金色本願寺顕如ほんがんじ けんにょ) 声 - 辻親八 / 初登場『2』操作可能は『英雄外伝』より) 肩書:「信財成皇」(しんざいせいおう) / 登場時の書き文字:「出現属性→光 / 武器錫杖 / 防具:豪羽衣 / 一人称:「拙僧本願寺をまとめる僧。金と筋肉こよなく愛し本願寺金力筋力各地轟かせるため侵略開始する敵兵に「あんなの坊主じゃねぇ!」とツッコまれることや、ザビーにすら「生臭坊主と言わせるほどキャラ強烈な破戒僧で、念仏すら知らない本シリーズ色物キャラクター一人戦闘時ある程度ダメージを受けると、自慢の金をバラ撒き味方兵士買収して寝返らせてしまう(体力全回復する)。 本願寺僧兵たちは皆「であります!」という語尾付けて話し、常にトレーニング欠かさない肉体派また、各地戦場様々なトレーニングセット等のセールスを行う。顕如自身も「拙僧本願寺顕如である!」と叫ぶことで挨拶兼ねた自己紹介を行うなど、本願寺全体が『魁!!男塾』を彷彿させる。 ただし、僧兵の話の端々末法即身仏などの仏教用語出てきたり、織田信長激しく敵対していたりなど、要所要所史実基づいた設定入っている。熱心な仏教徒謙信には軽蔑視されているが、謙信顕如倒して撤退扱いになる。この他にも顕如は久秀と対峙すると『伊勢物語』の一節語ったりする。 座右の銘は「筋力本願(きんりきほんがん)」。子供に対して寛容で、いつき・蘭丸家康倒して撤退扱いになる。金と筋力至上とする一方で徹底した現実主義者でもあり「愛?腹の足しにもならぬわい」「人は理想では救われん、人を救うは食料よ!それと少しの金であーる!」などと発言している。松永久秀からは「(顕如が持つ活力を)皆見習えばいいのにな」と評価されている。 モーション武田信玄同様のものが使用されている。『英雄外伝』よりプレイヤーキャラとなり、属性から光に変更。なおストーリーモードがなく、固有技デフォルト2つのみである。 『3』『宴』『4』『皇』では登場しない。『3』では、先代雑賀孫市時代雑賀衆雇い生前信長交戦した敗北し死亡したことが信長の口から匂わされている。

※この「本願寺軍」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「本願寺軍」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本願寺軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本願寺軍」の関連用語

本願寺軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国BASARAの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS