服用方法とは? わかりやすく解説

服用方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:02 UTC 版)

ブロンプトン・カクテル」の記事における「服用方法」の解説

塩酸モルヒネ水溶液速効性があり、基本的に4時間ごとで5回の服用6時10時14時18時、22時で、22時には二倍量を服用)だが、1日4回(起床時、昼、夕方就寝時)でもほとんどの場合痛み抑えることが可能である。患者好みによって、レモンワインなどで味つけもできるし、味付けをせずに、塩酸モルヒネ服用後に好きな味の飲み物を飲むこともできる投与量はあくまで痛み度合い沿った分量あり、かつて決められていた1日当たり60ミリグラムという極量にこだわる必要はない。痛みがひどい場合には、1回分またはその半量臨時服用する15分たてば効果現れ30分の間隔置けば次の分を臨時使用することも可能である。また、1日回数決めてしまうとその回数縛られがちになるため、1日何回でも使用が可能であることを指示する必要がある。もっとも、あまりに回数が多い場合は、モルヒネそのもの1日当たりの量が不足していないか、あるいはモルヒネ効きにくい痛みではないかということ考えられるので、患者様子を見ながら、モルヒネ増量するなり、薬剤変更検討なりがなされなければならない。 WHOでは鎮痛剤経口投与勧めている。モルヒネ血中濃度疼痛域(副作用はないが、痛みがある) 至適濃度(痛みがなく、副作用もない) 中毒域(痛みはないが、副作用現れる) の3つ分けられるが、注射でのモルヒネ投与場合は、1度投与する分量が多いため、至適濃度突き抜けて中毒域にまで達していた。そのため副作用がかなり強くその後血中濃度が下がると痛みがぶり返し、また注射、そしてまた副作用という悪循環だった。 経口での投与場合は、コンスタント服用することによって、モルヒネ至適濃度内に長時間保つことができる。この状態を保つのに最適な投与間隔4時間ごと、1日6回服用で、これが今のがんの痛み緩和治療の基礎になっているが、実際モルヒネ水溶液場合でも、起床時、昼、夕方、寝る前の4回で十分であるし、硫酸モルヒネ徐放錠(MSコンチン錠(英語版))ならば、1日2回から3回服用でも大丈夫な場合もある。副作用としては、便秘吐き気嘔吐眠気混乱呼吸抑制尿閉、かゆみ、口が渇くなどの症状がある。こういった副作用克服のために、それぞれの症状応じたでの対応が求められるまた、モルヒネ服用することによって耐性がつき、増量しなければならないのではという声や、依存性を心配する声もある。前者場合は、耐性がつくというよりは、むしろ痛み強くなったために増量が行われると考えるべきである。また依存性精神的なものと身体的なものの2種類があるが、前者医師処方のもと正しく服用すれば、モルヒネ依存してしまうことはない。後者は、理由があってモルヒネ経口服用できなくなった場合など、中断した時に起こるが、皮下注入などで継続するという方法がある。 皮下注射静脈注射でも、継続して投与していけば、適度な血中濃度を保つことが可能で、経口投与以上に血中濃度平均したものになる。しかし、口からの服用可能な場合には、経口投与が一番簡単であるため、推奨されている。

※この「服用方法」の解説は、「ブロンプトン・カクテル」の解説の一部です。
「服用方法」を含む「ブロンプトン・カクテル」の記事については、「ブロンプトン・カクテル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服用方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服用方法」の関連用語

服用方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服用方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロンプトン・カクテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS