曳き合いとは? わかりやすく解説

曳き合い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 15:52 UTC 版)

岩瀬曳山車祭」の記事における「曳き合い」の解説

元々曳き合いは町内を曳き回す各山車が、すれ違う時や追い越す時は神社に向かう山車優先権があるルールであるが、交渉決裂し優先権のない山車が道を譲らない昼夜問わず「けんか」と言われる曳き合いが始まった。曳き合いは山車時に勢い良く後退した回転して轢かれたり、挟まれたり等大変危険であり、1954年昭和29年)に起こった2人少女死傷した事故により4年間の曳き回し自粛のあと、現在のように、17日岩瀬諏訪神社前県道で、18日には岩瀬小学校西側忠霊塔前の道路開始時間決め回数例年5回ずつ行なうようになった。 曳き合いは表方の町と浦方の町(中立どちらか属する)で対戦する。曳き合いは約20m離れた開始線に対峙した2基の山車繋がれた2本の縄を、表方浦方属すそれぞれの町の人々も協力し手を貸す総力戦行われる曳き手鼓舞するように激しく太鼓打ち鳴らされる中、互い山車後部まで左右に別れ走って引き出す。動きだした山車勢い良くドォーンと大きな音を立て山車後輪浮き上がるほど激しくぶつかったあと、曳き手合いの手合わせ威勢の良い掛け声上げながら、引き続け相手山車後退させ勝敗決めいわゆる綱引きのようなのである山車後方ではガワ車輪)や梶棒山車の間にテコ棒を5、6本差込み固定させ後退を防ぐ。 曳き合いは大変危険なため、曳山車関係者警察などが参加者見物人注意喚起ならびに整理行なっているが、近年では2000年平成12年)に飛び入り参加男性ロープ山車の間に挟まれ死亡2011年平成23年)には山車後方テコ棒を持ち車輪固定していた町内参加者が2基がぶつかった後退した山車轢かれ大怪我をしているため、2012年平成24年)より引き合いの際のロープ引き役のコースを遮らない、山車後ろ見張り役に2人充てるなど、新たな安全対策をとることとし違反した町内来年祭礼不参加申し付けるなど厳し罰則設けた。 なお現在も昔の曳き合いの名残として、昼間に他の山車すれ違う話し合いにより余興近距離から軽くぶつけ、そのあと引き合うことがある。ここでは各町の老若男女が綱を引く。

※この「曳き合い」の解説は、「岩瀬曳山車祭」の解説の一部です。
「曳き合い」を含む「岩瀬曳山車祭」の記事については、「岩瀬曳山車祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曳き合い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曳き合い」の関連用語

曳き合いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曳き合いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩瀬曳山車祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS