曳き廻し・行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 14:35 UTC 版)
年番引き継ぎ行事が行われない例祭の年には、町内ごとにルートを決めて曳き廻される「乱曳き(らんびき)」や山車の曳き廻しの見せ場の「曲曳き(きょくびき)」が行われる。曲曳きには、前輪を軸にして山車を時計回りに回転させる「のの字廻し」、楕円形を描くように山車を引き回す「こばん廻し」、数十メートルの距離を緩急をつけて直線的に往復する「そろばん曳き」がある。年番引き継ぎ行事のある本祭の年には、全町内の山車が年番町を先頭に順列を組み巡行し、所定の位置に山車が並び下座連による通し「砂切」の演奏などが行われる番組行事が執り行われる。
※この「曳き廻し・行事」の解説は、「佐原の大祭」の解説の一部です。
「曳き廻し・行事」を含む「佐原の大祭」の記事については、「佐原の大祭」の概要を参照ください。
- 曳き廻し・行事のページへのリンク