早い鋼体化とは? わかりやすく解説

早い鋼体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 08:53 UTC 版)

阪神301形電車」の記事における「早い鋼体化」の解説

301形各形式鋼製車371(601)・401(801)・831各形式登場後も、主力車両としてこれらの形式とともに新設軌道線各線で運用されていた。しかし、乗客増と阪急神戸線電化予定東海道本線といったライバル前にして、前述のとおり障害となる併用軌道区間解消して更なる近代化スピードアップ対応することとした。御影付近では高架軌道移設することで専用軌道化を実施したが、神戸市内では岩屋 - 三宮間を地下化することとなった。そこで問題となったのが、木造301形各形式存在であった車体そのものはまだ新しかったが、木造車をそのまま地下線使用するのは安全面問題があることから、全車鋼体化改造実施することとなった。ただ、80両もの車両一度鋼体化改造することは困難なため、5年間にわたって実施することとなった。 まず、1931年から1932年にかけて331形のうち20両が1001形改造された。引き続いて1932年291形全車701形に、1933年には301形全車1101形に、それぞれ鋼体化改造実施したまた、この年6月17日には神戸市内の地下線開通したことによって、新設軌道線から併用軌道区間消滅したことから、残存各形式救助網撤去したほか、パンタグラフの再換装実施され東洋電機製造製のPT-11Aに統一された。この他321331各形式残存車中央ドアドアエンジン取り付けた神戸市内地下化完成後は本線大阪側及び支線運用封じ込まれ301形残存各形式であるが、1934年以降鋼体化改造積極的に推進され同年311形全車1111形に、1934 - 1935年にかけて321形全車331形のうち10両が1121形への鋼体化改造実施された。残る331形10両も1936年1141形への鋼体化改造実施ここにおいて阪神新設軌道線の営業用車両の鋼体化は達成された。これは地下化という要因があったとはいえ当時鉄道会社としては画期的な事業であった。 鋼体化に際して余剰となった車体は、331形車体のうち4両分が大改造受けて、「アミ電」こと121形となったまた、車庫内において倉庫詰所などに有効活用されたものがあったほか、331形車体のうち2両分木南車輌製造の手によって改造のうえ南武鉄道売却されて、同社サハ200形201・202となった同社線の国鉄買収後在籍していたが、1947年廃車された。

※この「早い鋼体化」の解説は、「阪神301形電車」の解説の一部です。
「早い鋼体化」を含む「阪神301形電車」の記事については、「阪神301形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早い鋼体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早い鋼体化」の関連用語

早い鋼体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早い鋼体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神301形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS