旧ウォン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:39 UTC 版)
大韓民国ウォンの固定相場日付旧ウォン/USD円/USD(参考)1945年08月00日 15 (15) 1947年07月15日 50 (50) 1948年10月01日 450 (270) 1949年06月14日(政府間取引以外) 900 (360) 1950年05月01日 1800 (360) 1950年11月01日 2500 (360) 1951年04月01日 6000 (360) 第二次世界大戦が終わった1945年に朝鮮銀行は解体し、朝鮮半島にあった大日本帝国の資産は、米ソ軍政府に接収され、後に南の韓国銀行と北の朝鮮中央銀行に引き渡された。 アメリカ軍に接収された南側の朝鮮銀行は、1950年に韓国銀行が設立されるまでの間、日本統治下に引き続いて最初の南朝鮮のウォン(圓、won)を発行した。ウォンの下には補助単位としてチョン(錢、chon)が置かれ、1ウォンは100チョンだった。 1945年8月時点では1ウォン=1円に固定されていたが、1945年10月に15ウォン=1米ドルとなり、以後は戦後のインフレーションの進行とともに切り下げが進んだ。朝鮮戦争中の1951年4月1日には、ついに1ドル=6,000ウォンとなった。 この時期、当初朝鮮銀行は大蔵省印刷局製造のウォン紙幣のみの発行を継続し、硬貨は日本統治下で通用していた一銭硬貨が使われていた。1946年発行の朝鮮書籍印刷株式会社の印刷による10ウォンおよび100ウォン紙幣は、日本統治時代の朝鮮銀行券と類似したデザインであったが、日本を象徴する桐紋に代わりムクゲの花に上部の紋章が変更された。 1949年発行の5ウォンおよび10ウォン紙幣は、寿老人の肖像に代わり独立門の図案となった。このとき同時に5、10、50チョンなどの小額紙幣も発行された。1950年には大韓民国の中央銀行として韓国銀行が発足したが、直後に勃発した朝鮮戦争でソウルを占領した北朝鮮軍は、予備として保管してあった1000ウォン紙幣や100ウォン紙幣を使用し、大量に流出させた。韓国は新たに日本の印刷庁で製造された韓国銀行券1000ウォン、100ウォン紙幣を発行し、記号により正規に発行されたものと確認できる朝鮮銀行券と交換した(第1次緊急通貨措置)。51年10月、韓国造幣公社が設立され、紙幣の国内製造が再開された。 韓国銀行券 画像額幅(mm)色柄日時印刷表裏表裏発行終了 100 158 × 78 茶 光化門 額 1950年7月22日 1953年2月17日 印刷庁 500 145 × 61 青 李承晩 タプコル公園 1952年10月10日 韓国造幣公社 1000 171 × 78 緑 額 1950年7月22日 印刷庁 145 × 61 青 タプコル公園 1952年10月10日 韓国造幣公社
※この「旧ウォン」の解説は、「大韓民国ウォン」の解説の一部です。
「旧ウォン」を含む「大韓民国ウォン」の記事については、「大韓民国ウォン」の概要を参照ください。
- 旧ウォンのページへのリンク