日本にて登場するキャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:39 UTC 版)
「カーズ2」の記事における「日本にて登場するキャラクター」の解説
ゼン・マスター 三輪型トラック。車体はピアジオ Ape。 東京博物館にある静隠な禅の石庭作りの名人で、葦で織られた帽子をかぶり、古風な木製の熊手を使って誰もがうっとりするような枯山水を作って見せる。 本編ではパーティー会場の石庭の整備をしていた。 キングピン・ノブナガ 相撲の力士カー。幸運の紫色のまわしを付けているのが特徴。 キングピンとは、ハンドルを切ったときにタイヤが向きを変える回転中心軸のこと。 ピニオン・タナカ 相撲の力士カー。緑がかった青色のまわしを付けているのが特徴。 土俵上の対戦相手を威嚇する。 キムラ・カイゾー 相撲の行司。車体のモデルはトヨタ・bB(初代)。 オクニ 女性の歌舞伎カー。赤色の着物が特徴。 銀座の歌舞伎座でパフォーマンスをこなしている。名前の由来は歌舞伎の創始者とされる出雲阿国。 シゲコ オクニと同じく、女性の歌舞伎カー。水色の着物が特徴。 タミコ オクニ、シゲコと同じく、女性の歌舞伎カー。ピンク色の着物が特徴。 スシ・シェフ パーティー会場の寿司職人。車体はグイドと同一のフォークリフト。わさびをピスタチオアイスクリームと勘違いし、大量に求めるメーターに山盛りで提供する。 タイア・デコトラ 宣伝トラック。元々は佐原市から東京までマフラーの輸送をしていたが、刺激的なことを夢見て、東京で広告の仕事を始める。今ではTV番組の「タイヤトーク」の宣伝をしており、都内で人気がある。 カートニー・ブレーキン マックィーンファンの小型クーペで、マックィーンのコスプレをしている。 サツキとメイ 羽田空港にて登場。空港の受付嬢であり、双子。ボディデザインはスマート・フォーツークーペやトヨタ・e-comに近い。 名前の由来は『となりのトトロ』の姉妹。 ヒロアキ、タケシ、ユキオ マックィーン一行が東京行きの旅客機で視聴していた日本のゲーム番組に登場したキャスト。 3台共小柄な車体であり、ヒロアキは黄色のボディで眼鏡と帽子が特徴。タケシは歌舞伎ペイントが特徴。ユキオは明るい緑色のボディが特徴。 カブト メーターの東京レースでメーターと競争した車。本作では東京の街を走っていた。 ヨコザ 東京のパーティで下を見下ろしていた、車。色は黒と赤。 チサキ 東京のパーティで下を見下ろしていた、女性の車。色は黒。 ボブ・プーリタクシー 東京の街を走っていた、水色のタクシー。 ハイキ 燃料の自動販売機を使っていた赤いホンダシビック。車体番号は「東京-122 み 02-28」。東京出身。なおこのシビックは欧州専売車(タイプRではないので正規販売もない)のため、現実では東京出身ではない。 ヴィック・ヴァンレー 濃い赤の車。車体番号は「多摩-357 ぬ 03-09」。多摩出身。 警視庁 パトカー。車体はトヨタ・クラウンマジェスタ(4代目)。 消火器で泡まみれになったレモン・ファミリーのペティ・ペーサーに衝突されたため、逮捕しようとする。
※この「日本にて登場するキャラクター」の解説は、「カーズ2」の解説の一部です。
「日本にて登場するキャラクター」を含む「カーズ2」の記事については、「カーズ2」の概要を参照ください。
- 日本にて登場するキャラクターのページへのリンク