文字としての「古文」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文字としての「古文」の意味・解説 

文字としての「古文」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 06:48 UTC 版)

古文」の記事における「文字としての「古文」」の解説

前漢代、秦の焚書政策免れて孔子旧宅の壁中や民間から発見され秦以前儒家経書テキスト使われていた文字であり、当時経書一般的に使用されていた書体である今文隷書体に対して古文という(テキストについては下記古文経学参照)。 「古文」とは本来「古い時代文字」という意味でしかなく、その定義は極めて曖昧なのである。しかし、後漢時代古文経学者である許慎著書説文解字』に479字の古文説文古文)を異体字として収録し、また三国時代、魏の三体石経古文使っていたおかげで、その一端窺い知ることができた。 現在『説文解字』や「三体石経」に収録されている「古文」の字形を見ると、画の先が鋭く尖っており、金文極めてよく似通っている。字形同時代既にある程度部首分け可能なとなっていた大篆小篆原型)に比べる未整備部分が多い。 近代になり、王国維は「戦国時秦用籀文六国古文説」(1916年)において古文戦国時代、秦以外の六国(斉・・燕・韓・趙・魏)で使用されていた文字推定し東方各国発展した文字考えた西方籀文対し東方古文系統想定したのである説文古文は『説文解字』の2000年にも及ぶ伝写過程でその書風大きく変わっている可能性があり、当時のものを反映しているとは言い難い。しかし、その字体構造については、その後陸続と発見され出土文字資料(特に簡が中心となる)との共通性確かめられ六国文字六国古文りっこくこぶん)と呼ばれている。 また唐代末期には乱れた漢字字体整理するために典拠のある規範漢字求めようとする文字校勘学字様の学興起した。その際古文収集行われて十数種の古文集字書が著されたとされ、その成果は宋初、郭忠恕の『汗簡』や夏竦の『古文四声韻』に収められた。これらの書物従来あまり顧みられなかったが、出土する戦国竹簡読解有用であることが分かり古文知識唐宋時代にも残っていたことが知られた。

※この「文字としての「古文」」の解説は、「古文」の解説の一部です。
「文字としての「古文」」を含む「古文」の記事については、「古文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字としての「古文」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字としての「古文」」の関連用語

文字としての「古文」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字としての「古文」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS