文字と文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 19:38 UTC 版)
「キリル文字で表記されるモンゴル諸語の比較」も参照 モンゴル民族がモンゴル諸語を文字で表記することは、1204年にチンギス・ハーンがナイマンを破ってウイグル語を使う書記官を捕虜とし、文字により言葉を記録することの利を理解して諸子にウイグル文字を学ばせたのが始まりであると歴史書には記録されている。現存する最古のモンゴル語文献資料は、1224年頃に建てられたと見られる「チンギス・ハーン碑文」ことイェスンゲ紀功碑である。しかしながら、絶対年代が明確である現存資料としては、1246年11月11日の紀年を持つモンゴル帝国のハーン、グユクによるローマ教皇インノケンティウス4世に宛てた勅書に推された玉璽の銘文が最古の(ウイグル式)モンゴル文字モンゴル語の資料である。 ただし、中国資料に記録された契丹の言語にあてられた漢字がモンゴル語で解釈できるという説があり、将来、契丹文字が完全に解読されて契丹語がモンゴル諸語に属すると証明されれば、契丹文字碑文が現存する最古のモンゴル諸語文献ということになる。 13世紀後半にはチンギスの孫クビライに仕えたチベット仏教の高僧パクパ(パスパ)がチベット文字をもとにしてパスパ文字を考案したが、元の終焉とともに廃れた。現在も内モンゴルで使われ、モンゴル国で使用の是非が議論されているモンゴル文字は、チンギス・ハーン以来のウイグル式文字である。 ソ連領内で使われるブリヤート語とカルムイク語、並びに同国に影響を強く受けたモンゴル国のハルハ・モンゴル語もキリル文字による言文一致の正書法が考案された。ブリヤート語は36文字、カルムイク語は39文字、ハルハ・モンゴル語は35文字である。 なお、上の分類で「孤立的諸言語」とされた諸言語はいずれも文字をもたず、伝統的な書き言葉をもってこなかったが、中国内のモンゴル諸語では、ラテン文字のアルファベットを用いて書き言葉を創り出す努力が払われている。
※この「文字と文献」の解説は、「モンゴル語族」の解説の一部です。
「文字と文献」を含む「モンゴル語族」の記事については、「モンゴル語族」の概要を参照ください。
- 文字と文献のページへのリンク