教育研究施設・機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:43 UTC 版)
「京都先端科学大学」の記事における「教育研究施設・機関」の解説
大学図書館2020年4月、京都太秦キャンパスに学生がいつでも使用できる「南館図書館」を新設。京都太秦キャンパスには「北館図書室」と2館体制。京都亀岡キャンパスには「図書館本館」とバイオ環境館1階にある「バイオ環境館分室」の2館体制となり、両キャンパスで4館を擁する。 古書が大半を占めがちな大学図書館であるが、新書が豊富である。 洋書もOxford Bookworms Libraryのstage.0〜3を京都府で唯一取りそろえるなど、豊富である。 広域相互貸借制度・近畿ブロックに加入しており借受も受け付けている。 心理教育相談室大学院臨床心理学コースの実習施設。 一般の来談者を対象に心理相談施設として利用されている。 総合研究所京都先端科学大学では社会のニーズに対応した人材を育成することと、その課題を直接解決する活動を進めていく。社会課題解決に必要な学術的貢献を具体化する組織として総合研究所を設けた。学内研究者のみならず、他大学等研究機関研究者、企業技術者が分野横断的に連携し、学術研究の社会実装を行う組織。 また亀岡に生まれた石田梅岩を開祖とする、石門心学の貴重な資料を常設展示している。 ナガモリ・アクチュエータ研究所あらゆるアクチュエータの基礎的研究と産業応用について研究についての研究を行うことを目的として2018年7月に設置された。 キャリアサポートセンター就職活動支援の他、コンクール、各種の資格・検定取得を支援し、総合的なキャリア構築を提案する施設。 職員相談の他、各社のテキスト備えた自習室、情報の収集や交換を行えるホールを提供している。 研究連携支援センター本学の持つ教育・研究機能を産官学および地域との連携を通じて、一層拡充 発展させることを目的に設置。学外機関との交流を通じ、共同研究や地域貢献活動を推進。 国際オフィスセンター海外語学研修の提供のほか、外国語学習の支援など、国際交流や語学学習を支援する施設。 学術情報センターPC・サーバの設置の他、eラーニングシステム、webレポート提出システム、無線LAN整備、マルチメディアコンテンツ・デジタルスタジオの整備などを行う。 広報課 入学センター 学生センター 教務センター インターンシップセンター
※この「教育研究施設・機関」の解説は、「京都先端科学大学」の解説の一部です。
「教育研究施設・機関」を含む「京都先端科学大学」の記事については、「京都先端科学大学」の概要を参照ください。
- 教育研究施設・機関のページへのリンク