政府の閣議決定と沖縄県内の反発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政府の閣議決定と沖縄県内の反発の意味・解説 

政府の閣議決定と沖縄県内の反発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 13:19 UTC 版)

730 (交通)」の記事における「政府の閣議決定と沖縄県内の反発」の解説

この事業は、国の計画では当初1976年実施する予定であったが、オイルショックなどによって状況変わり、さらに沖縄国際海洋博覧会開催延期などで1978年実施へと変更されたものである。 この変更は、県民全員の生活と生命直結するのであるだけに、県民関心は非常に高かった。しかし、政府からは具体的な日時発表されたものの実施要項示されなかった。このことに県民の不満が高まり、それに押されるように1977年9月8日沖縄県議会臨時議会開き、「沖縄県交通方向変更に関する意見書」を採択した。これは政府に対して早急な実施要項公表求めるものであった。県もこれに歩調合わせ、国に対す要請行ったしかしながら国はこのような地元の強い要求無視するように、1977年9月16日政府交通政令閣議決定し、1978年7月30日をもって沖縄県交通方法本土と共通のものに変更することを正式に決めた県民はこれを国による「見切り発車」と見て、不満と不安の声は高まった。 こうして交通方法変更に伴う道路の改良工事道路標識設置などハード面交通安全教育などのソフト面事業平行して開始された。それらはいずれ大変な難事業だった。政府が県や地元自治体県警教育庁関係者に対してようやく交通変更対策要綱示したのは1978年3月7日のことだった。これを受けて交通方法変更対策会議開かれたが、そこでは市町村道角切り無認可保育所通園バスへの補償など、様々な問題点取り上げられて不満が続出県議会でもこのような問題大いにもめ、国に対して別事業の実施明記諸問題受け付け窓口設置自治体負担費用国庫負担交通方法変更に伴うつぶれ地100 %補償などを政府に対して要請することとなった政府からは「地元要求については前向きに検討」との言葉得た。 しかし3月17日閣議決定された交通方法変更対策要綱では、特別事に対しては「要請踏まえ検討」とあった他は具体的に提起され問題点のほとんどを積み残したままにしてあったのであり、県民満足させるものではなかった。 実際切り替え上記のように様々な問題はあったものの、特に大きな事故はなく、ひとまず無事に終了した。だが車の流れ変わりバス停位置変わったことで影響を受け、営業支障きたした店や企業多く出たまた、この交通変更対す県内総投資額は約400億円だが、建設業自動車業界などに「730特需」があった以外は、県の経済体質弱さのためもあって、その大半本土逆流した。

※この「政府の閣議決定と沖縄県内の反発」の解説は、「730 (交通)」の解説の一部です。
「政府の閣議決定と沖縄県内の反発」を含む「730 (交通)」の記事については、「730 (交通)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政府の閣議決定と沖縄県内の反発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府の閣議決定と沖縄県内の反発」の関連用語

政府の閣議決定と沖縄県内の反発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府の閣議決定と沖縄県内の反発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの730 (交通) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS