操縦装置とは? わかりやすく解説

操縦装置(補助翼、昇降舵、方向舵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

飛行機」の記事における「操縦装置(補助翼昇降舵方向舵)」の解説

飛行機の操縦装置は、機体の3軸まわりの姿勢ピッチングヨーイングローリング)を変化させるための主操縦翼面である補助翼昇降舵方向舵操作する主操縦装置と、エンジンおよびスロットル操作や、フラップエアーブレーキタブ、スポイラ、スラットといった補助操縦翼面操作する副操縦装置とに分けられている。後者はそれらを操作した場合表示装置が必要である。 また、操縦装置の種類人力操縦装置、動力操縦装置、ブースター操縦装置、フライ・バイ・ワイヤ操縦装置に大別される人力操縦装置は小・中型機で使用されており、操縦席操縦翼面の間を索(ケーブル)、滑車、またはロッドレバー等を利用したリンク機構繋ぎ操縦翼面人力だけで操作するものであり、工作整備が容易で、信頼性が高い長所がある。これには、索と滑車利用する操縦系統、プッシュ・プル・ロッドを利用するプッシュ・プル・ロッド操縦系統、トーション・チューブと呼ばれるチューブ利用するトーション・チューブ操縦系統がある。索操縦系統軽量遊びがなく、方向転換が自由で安価である。一方で摩擦摩耗スペースが必要であること、予め張力が必要で伸び大きいことが短所である。また索は操縦席操縦翼面との間で2本使われ往復式使用される、これは、1本の場合だと飛行中での急激な姿勢変化により、重力加速度が索に掛かることで索がたるみ、操縦翼面勝手に動いてしまうためである。プッシュ・プル・ロッド操縦系統は、摩耗少なく伸びがない。一方で重く遊びがあり、高価である短所がある。主に運搬主翼などを外す必要があり、組立の際に調整簡単にすることができるグライダー使用されている。トーション・チューブ操縦系統は、レバー型式ギア型式とに分かれる前者主翼後部取付けられフラップ操作するフラップ系統使用されている。後者摩擦力小さいのが特徴で、方向転換大き箇所使用されている。 動力操縦装置は、大きな操縦力が必要な大型機や超音速または亜音速域で飛行する飛行機使用されている。操縦席操縦翼面の間に設けたリンク機構を介して飛行機の主油圧系統から供給される高圧油圧により作動する油圧サーボ・アクチュエータを作動させることにより、操縦翼面作動させるのであるブースター操縦装置は、動力操縦装置の一種であり、操縦席操縦翼面の間は、人力操縦装置と同じリンク機構を介して直接操作するが、操縦者操舵力比例した力を高圧油圧とサーボ・バルブにより倍力して、油圧アクチュエータによりその力を操縦翼面加えるものであるフライ・バイ・ワイヤ操縦装置とは、機械的なリンクに代え電線操作量伝達するものであり、操縦装置への入力発信器電気信号変換され、その電気信号が、加速度傾き検知するセンサーコンピュータ組み込んだ飛行制御コンピュータを介して油圧サーボ・アクチュエータに伝達され操縦翼面作動させるのである

※この「操縦装置(補助翼、昇降舵、方向舵)」の解説は、「飛行機」の解説の一部です。
「操縦装置(補助翼、昇降舵、方向舵)」を含む「飛行機」の記事については、「飛行機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操縦装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から操縦装置を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から操縦装置を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から操縦装置 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操縦装置」の関連用語

操縦装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操縦装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛行機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS