提示部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 提示部の意味・解説 

提示部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 23:45 UTC 版)

ソナタ形式」の記事における「提示部」の解説

提示部(ていじぶ英・独: Exposition)では、二つ主題提示される一つ目主題第一主題といい、これは主調書かれる二つ目主題第二主題といい、第一主題長調場合は属調、短調時には平行調書かれているのが一般的である。 特に規模大きなソナタでは第一主題から第二主題に向かう間に、第二主題への転調等を行う移行部(推移部)が存在することも多い(特にモーツァルトはこの移行部にも新たな素材導入し一見主題三つあるかのような提示部を書いていることも多い。また、ベートーヴェンソナタでも多く見られ、この主題推移主題よばれる)。この移行部によって第二主題準備なされる。 さらに、第二主題の後に終結部(codetta)が置かれることも多い。ここでまた新たに終結主題提示されることが多い。そして属調のまま提示部の終結に向かう。 第二主題第一主題に対して調を変えるのみならず、その主題としての性格対照させていることが多い。第一主題激しいものであれば第二主題穏やかな曲調のものをおく。また、第一主題第二主題の間に動機関連持たせるものも多い。 独奏協奏曲では(#協奏ソナタ形式)、特に初期のもので、提示部の繰り返し1回目2回目異なり(当然反復記号使われない)、1回目オーケストラだけで演奏され第二主題主調奏されるようになっているものがある(2回目独奏楽器入り通常の提示部となる)。 近代では第二主題加えて第三主題が加わる場合もある(古典派にもその例は見られる)。そして調も平行調の属調や半音下の調のように自由な調で表現されている。

※この「提示部」の解説は、「ソナタ形式」の解説の一部です。
「提示部」を含む「ソナタ形式」の記事については、「ソナタ形式」の概要を参照ください。


提示部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:43 UTC 版)

フーガ」の記事における「提示部」の解説

フーガ大きな特徴は、カノン同様、同じ旋律複数声部順次現れるということである。この部分主題提示部(英・仏: exposition)、または単に提示部、主部と呼ぶが、これには次のような原則がある。 最初に一つ声部旋律フーガでは最初声部のそれを主唱(英:subject、仏:sujet、伊:soggetto)という)を提示するそのあと結句coda、codetta)と呼ばれる短い自由な経過句が挿入されるのが普通である)。 主唱終わったら、別の声部主唱繰り返す。これを応唱(英:answer、仏:réponse)という。このとき、基本的に全体5度上げるないし4度下げる(正応)。ただし、その中で属音は、原則として5度上げず4度上げて(ないし5度下げて主音にする(変応(へんのう))。これは、主音属音入れ替えることが求められるためである。応唱始まったら、最初声部ではやや遅れて別の旋律演奏する。これを対唱(英:countersubject、仏:contre-sujet)という。 3声以上ある場合には、第3声部主唱演奏する。まれに応唱演奏することがある。第2の声部で、対唱を演奏する。対唱は、主唱応唱)に合わせて変化させられる最初声部は自由唱となる。 4声以上ある場合には、第4の声部応唱演奏する。しばしば主唱演奏することがある第3声部で、対唱を演奏する。対唱は、応唱主唱)に合わせて変化させられうる。 第1、第2の声部は自由唱となる。 以下、すべての声部主唱もしくは応唱演奏するこのようにして、提示部が形成される。提示部は一つフーガ中に異なる調で数回現れる

※この「提示部」の解説は、「フーガ」の解説の一部です。
「提示部」を含む「フーガ」の記事については、「フーガ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提示部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




提示部と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から提示部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から提示部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から提示部 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提示部」の関連用語

提示部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提示部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソナタ形式 (改訂履歴)、フーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS