フーガの形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:43 UTC 版)
典型的なものを示せば次の通りである。 提示部(主調) - 嬉遊部 - 提示部(主調以外) - 嬉遊部 ………… - 追迫部(主調) この提示部ないし追迫部と嬉遊部の関係だけを見ると、リトルネロ形式と非常に似ている。 フーガでは各提示部において、下記のように各声部が同じ旋律を定められた変形を伴って順次奏するのが特徴であるが、普通、回ごとに各パートが違う順序で導入される。 上述のものはあくまでも典型的な例であって、標準的でないもの(主題が複数あるものや、ストレッタを欠くものなど様々)もありうる。
※この「フーガの形式」の解説は、「フーガ」の解説の一部です。
「フーガの形式」を含む「フーガ」の記事については、「フーガ」の概要を参照ください。
- フーガの形式のページへのリンク