拡大・再編とは? わかりやすく解説

拡大・再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 09:27 UTC 版)

人民海軍」の記事における「拡大・再編」の解説

その後数年通じ、ペーネ造船所ドイツ語版)など東ドイツ各地造船所人民海軍向けの大型艦船の建造始まった沿岸巡視艇(Küstenschutzschiff)や高速戦闘艇(Schnellboot)など小型艦艇の一部ソビエト連邦からの貸与品で、また支援艦艇一部ポーランド製であったソ連製ヘリコプター保有していた。艦砲ミサイル機関銃などの搭載火器多くソビエト連邦製のものであった1961年8月13日ベルリンの壁建設されるに伴いそれまで内務省指揮下で国境警備に当っていた国境警察(Grenzpolizei)がドイツ民主共和国国境警備隊(Grenztruppen der DDR)に再編され1961年9月15日には国防省及び国家人民軍国境警備隊権限移譲される。再編時に沿岸警備隊当の下部組織として設置され沿岸国境旅団(Grenzbrigade Küste,GBK)も、1961年11月1日以降人民海軍指揮下に入り第6沿岸国境旅団(6. Grenzbrigade-Küste, 6. GBK)と改名した1965年人民海軍大規模な再編成行った全ての突撃戦力Stoßkräfte, 高速戦闘艇部隊)はリューゲン島・ドランスケのブーク軍港根拠地を持つ第6艦隊(6. Flottille)に組み込まれた。1970年代には人民海軍の総戦力はおよそ18,000人に拡大していた。1980年代には艦船装備一部更新され1985年にはソ連製戦闘爆撃機などを装備する28海軍航空団(Marinefliegergeschwader 28,MFG-28)が新設された。第28海軍航空団当初航空軍指揮下にあり、必要に応じて人民海軍指揮下に移されていた。1990年春に正式に人民海軍へと移管され、人民海軍軍服階級章導入された。 1986年から1988年にかけて、オーデル周辺における係争中国境地帯において人民海軍ポーランド海軍散発的な衝突起こり最終的にドイツ民主共和国側の要求受け入れられた。1989年5月22日領海画定に関する条約1949年以来初めての領海確定となり、係争海域およそ3分の2がドイツ側領海認められた。

※この「拡大・再編」の解説は、「人民海軍」の解説の一部です。
「拡大・再編」を含む「人民海軍」の記事については、「人民海軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡大・再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡大・再編」の関連用語

拡大・再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡大・再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人民海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS