抗争と衰退とは? わかりやすく解説

抗争と衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 07:46 UTC 版)

ポルトガル海上帝国」の記事における「抗争と衰退」の解説

しかし17世紀に入ると、新教オランダイギリス七つの海進出始めポルトガル競合するうになる。特にオランダスペイン対す独立戦争展開しており、当時スペインと同じ君主戴いていたポルトガルガレオン船拿捕したり、マラッカなどのポルトガル植民地占領して行った日本禁教鎖国新教オランダの反ポルトガル陰謀結果であると言えなくもない。このため17世紀後半以後ポルトガルアジア貿易衰退したが、南米大陸ブラジル植民に力を注ぎ18世紀にはブラジルで金が盛んに産出されポルトガルは再び黄金時代迎えることになる。しかし、1703年イギリス結んだメシュエン条約は、結果として金の流出招きポルトガル本国には、それ程経済的な恩恵与える事が出来なかった(非公式帝国)。 19世紀になるとブラジル金生産も低迷しブラジル植民地英語版自体独立達成してポルトガルから離れていく。ナポレオン戦争後はイギリス帝国世界の海に覇権唱えポルトガル残されたのは旧時代の名残りともいえるアンゴラモザンビークなどのアフリカ植民地インドゴアディウマカオティモールなどだった。 これらの植民地第二次世界大戦後1960年代独立戦争勃発したマカオ場合一二・三事件による中国ポルトガル取引戦火逃れたが、インド植民地1961年12月インド軍武力侵攻英語版ポルトガル語版)により制圧された。)。最終的に1974年カーネーション革命きっかけにしてポルトガルはこれらの植民地独立承認した

※この「抗争と衰退」の解説は、「ポルトガル海上帝国」の解説の一部です。
「抗争と衰退」を含む「ポルトガル海上帝国」の記事については、「ポルトガル海上帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗争と衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗争と衰退」の関連用語

抗争と衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗争と衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポルトガル海上帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS