技術標準
基本技術や繰返し技術を標準化したもの。ボルト、ファスナーなどの締結技術、プレス、鋳造、ダイキャストなどの製造技術、鋼板、アルミ、樹脂、ゴムなどの材料技術、実験、解析などの技術、金属、化合物、排ガスなどの分析技術、品質、効率などの管理技術などがある。技術を一過性にしないで、長年育てた技術やノウハウを見える形で使いやすくしたもの。技術的な権限委譲効果もある。経験の浅い人や技術力の低い人でも、高いレベルで短期に効率よい仕事ができる。ただし、技術革新の激しいハイテク技術は陳腐化しやすいので適さないか、または短期の見直しが必要である。技術規格や技術基準に大別される。
参照 技術規格、技術基準工業規格
工業規格(こうぎょうきかく、英語:technical standard)とは、工業分野における標準化を進めるため制定する「取決め(標準規格)」のこと。
コンピューターと通信の規格については、標準化団体も参照。
工業規格の一覧
国際規格
各国の規格
- JIS(日本)
- DIN規格(ドイツ)
- ANSI規格(アメリカ合衆国)
- BS規格(イギリス)
- CSA規格(カナダ)
- NF規格(フランス)
- GB規格(中国)
- CNS規格(台湾)
- KS規格(韓国)
- SNI規格(インドネシア)
- GOST規格(ロシア)
- TCVN規格(ベトナム)
- AS/NZS規格(オーストラリア、ニュージーランド)
- MS規格(マレーシア)
- ABNT規格(ブラジル)
業界(団体)規格
- MIL規格 : 防衛規格(アメリカ)
- IPC規格 : 電気製品の組立製造要件規格(アメリカ)
- UL規格
- CSA規格(カナダ)
- IEEE規格 : 電気・電子・コンピュータ等の規格(アメリカ)
- NEMA規格 : 電気製品の規格(アメリカ)
- ASTM規格 : 工業材料の規格(アメリカ)
- SAE規格 : アメリカ自動車技術者協会の規格
- JASO規格 : 自動車技術会
- ACEA規格 : 欧州自動車工業会
- JPI規格 : 日本石油学会
- API規格 : アメリカ石油協会
- JCAS : セメント協会
- JSWAS規格 : 日本下水道協会
- JWWA規格 : 日本水道協会
- SAS : ステンレス協会
- JIES : 照明学会
参考
- 日本農林規格(JAS)
- 鉄道の軌間(日本では狭軌が大半で、標準軌は少ない)
- 道路の対面交通(日本では車は左側通行)
- 電気の周波数(日本では50Hzと60Hzとの併存)
- 紙の寸法
- ルーズリーフのとじ穴間隔(日本ではJIS Z 8303に基づき穴間隔は 9.5mm)
関連項目
農業については工業規格では工業規格外、日本や世界共通言語で共通表示です。
外部リンク
- 技術標準のページへのリンク