戦時体制下での改編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時体制下での改編の意味・解説 

戦時体制下での改編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 01:31 UTC 版)

山口高等商業学校」の記事における「戦時体制下での改編」の解説

1930年代以降山口高商満蒙進出という日本国策迎合する動きをみせることとなった1933年4月には調査課拡充して「東亜経済研究所」を設置同所以後1940年前後に至るまで高商各校本格化するアジア調査・研究機関設立嚆矢となった1935年10月には東亜経済博覧会開催して満蒙事情に関する啓蒙活動行い1936年3月には満洲国留学生受け入れのため「留学生特設予科」を復活した1939年には本科第1部第2部分けて後者を「支那科」とし、また卒業生対象とする支那貿易科を「東亜経済研究科」と改称した。 しかし1941年12月太平洋戦争勃発は、以上に述べた時局色の濃い教育・研究遂行不可能にした。開戦直後には修業年限2年9ヶ月、翌1942年にはさらに2年6ヶ月短縮され在校生学徒出陣すすめられた。1944年4月物資の不足により、官立高商いくつかが「工業専門学校」あるいは「工業経営専門学校」への転換よぎなくされた際、山口高商は「山口経済専門学校」への改称止まったが、同年中等学校修了者対象とする貿易別科廃止された。一方前年1943年には戦前最後第3次)の大学昇格運動高まりをみせ、山口高商中核とする「官立防長総合大學構想実現寸前までこぎ着けたが、戦局悪化により挫折することとなった

※この「戦時体制下での改編」の解説は、「山口高等商業学校」の解説の一部です。
「戦時体制下での改編」を含む「山口高等商業学校」の記事については、「山口高等商業学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時体制下での改編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時体制下での改編」の関連用語

戦時体制下での改編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時体制下での改編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口高等商業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS