戦時体制下の高商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時体制下の高商の意味・解説 

戦時体制下の高商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:43 UTC 版)

高等商業学校」の記事における「戦時体制下の高商」の解説

軍部下では戦時下のおける状況鑑み太平洋戦争末期1943年閣議決定された「教育ニ関スル戦時非常措置方策に基づき1944年4月、各高商戦時体制組み込まれ山口小樽高松など5校が経済専門学校として残されたほかは、軍需物資生産担い手となるため工業経営専門学校との並置工業専門学校への転換余儀なくされ、教授陣入れ替えが行われた。同年10月三商大のうち官立の2校も改称された。 具体的には、官立高商のうち高岡彦根和歌山の3校は工業専門学校転換彦根和歌山戦後経専再転換したが、高岡工専のまま廃校となった)、その他の高商はすべて経済専門学校改称され東京商科大は東京産業大、神戸商業大は神戸経済大に改称された(前者戦後1947年東京商大旧称復した)。この結果市立大阪商科大を例外として、全ての官立商大高商校名から「商」の文字消えることとなった一方長崎横浜名古屋の3校のように工業経営専門学校併設するケースもあった。この場合経専自体ひとまず存続したものの、残った高商生が卒業するまでの受け入れ先位置づけられ、これらの生徒卒業後の廃止予定されていた。東京商大では附属工業経営専門部設置改称免れた大阪商大附属高等商業部を大阪工業経営専門学校転換した戦後1946年1947年にかけて、大阪工業経営専門学校大阪商大高等商業部に再転換その他の工業経営専門学校廃止され経専統合東京商大(この時点では産大)の場合廃止され統合された。 また、高商商大設置されていた調査部などの研究施設は、1930年代の「東亜新秩序」「大東亜共栄圏建設気運高まりに伴い、「東亜」など類似の名称を冠したものに改称改編された。例え山口高商の「東亜経済研究所」(1933年改称による / 現・山口大学東亜経済研究所)、彦根高商の「東亜会館」(1939年設置 / 現・滋賀大学経済経営研究所)、横浜高商の「太平洋貿易研究所」(1941年改称)、東京商大の「東亜経済研究所」(1940年設置1942年官制による / 現・一橋大学経済研究所)、長崎高商の「大東亜経済研究所」(1942年改称 / 現・長崎大学経済学部東南アジア研究所)、神戸商大の「大東亜研究所」(1944年改称 / 現・神大学経済経営研究所)などがそうである。これらの研究所第二次世界大戦終結にともないGHQ指令により改称余儀なくされた(大半そのまま廃止されるか、「経済研究所」など「東亜」の文字外し改称することで存続するかし、戦前以来の名称を残しているのは山口大の東亜経済研究所のみである(ただし戦後一時期断絶している))。 なお官立経専の中で戦災空襲)によって校舎大半焼失したのは高松経専のみである(長崎経専原爆被災したが、爆心地からは山の陰となる場所に位置していたため爆風による校舎倒壊回避された)。

※この「戦時体制下の高商」の解説は、「高等商業学校」の解説の一部です。
「戦時体制下の高商」を含む「高等商業学校」の記事については、「高等商業学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時体制下の高商」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時体制下の高商」の関連用語

戦時体制下の高商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時体制下の高商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高等商業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS