戦後の二眼レフブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の二眼レフブームの意味・解説 

戦後の二眼レフブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 15:03 UTC 版)

二眼レフカメラ」の記事における「戦後の二眼レフブーム」の解説

太平洋戦争後の日本においてはボディ板金作りベルトコンベア導入して大量生産実行し6,800円という低価格実現したリコーフレックスIII1950年発売された。当時30歳サラリーマン月給から現在の価値換算すれば25,000程度金額であるが、当時ローライフレックスをはじめ、まともなカメラ軒並み30,000円以上の販売価格だったことに鑑みる驚異的な価格破壊と言える。あまりの人気プレミアム価格取引され定価販売するリコー系列銀座三愛前に行列ができる程であった。これが発端となって二眼レフカメラの大ブーム起きた製造者にとっても構造が単純で簡単に組み立て可能、しかも型落ち大手メーカーボディーリコー大量製造したレンズあちこちメーカー濫造されていた各種シャッターなどが手軽に手に入ったため、いわゆる四畳半メーカー」と呼ばれる零細メーカー乱立し一時は「カメラ名のイニシャルがAからZまで揃っていた」と言われた程である。大手製品酷似しているのにメーカー不明カメラ多く現存することからもそれが窺えるちなみにAはアイレス写真機製作所のアイレスフレックス、Zは第一光学ゼノビアフレックス知られる。またJ、U、Xが頭文字カメラ知られていない日本カメラメーカー二眼レフカメラ販売しなかったのは日本光学工業(現ニコン)、キヤノン旭光学工業(現ペンタックス)、ミランダカメラ少数である。このうち日本光学工業1946年昭和21年4月に後にニコン Iとなる距離計連動カメラとともに二眼レフカメラ製造することを予定していたが、二眼レフカメラの方は適当なシャッター入手できず、新たにシャッター設計して小林精機(現日本電産コパル)に製造委託したが、これにより開発大きく遅れて最終的に二眼レフカメラ開発中止となり、発売に至らなかった。余ったシャッターオリンパス引き取った。 このメーカー乱立時代を終わらせたのはヤシカ1954年昭和29年)に発売したヤシカフレックスで、二眼レフカメラ人気下火なりかけところに10,000円を切る価格投入されたため、結果として二眼レフカメラ見限るメーカー続出した結論としては、135フィルムを使う小型カメラハイエンドからローエンドまで広がったことで、「高性能中判カメラ」の地位ハッセルブラッド代表される中判一眼レフ集中し安価手軽なカメラ地位35mmフィルムからの引き伸ばし一般化したこともあり小型カメラ要求満たされるようになって中判二眼レフブーム終わりニッチ的な存在となった

※この「戦後の二眼レフブーム」の解説は、「二眼レフカメラ」の解説の一部です。
「戦後の二眼レフブーム」を含む「二眼レフカメラ」の記事については、「二眼レフカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の二眼レフブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の二眼レフブーム」の関連用語

戦後の二眼レフブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の二眼レフブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二眼レフカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS