戦後の九九式短小銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の九九式短小銃の意味・解説 

戦後の九九式短小銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:04 UTC 版)

九九式短小銃」の記事における「戦後の九九式短小銃」の解説

戦後日本占領地域遺棄、または降伏に伴う武装解除により接収され日本軍兵器各国独立戦争内戦などで使用されており、多数日本軍小火器使用された。 朝鮮戦争勃発受けて大韓民国国軍小銃不足を補うため、アメリカ軍接収した九九式短小銃改修して装備することになった。これは薬室削り直して7.62mm×63弾(.30-06スプリングフィールド弾)を使用できるようにするもので、改修東京兵器補給廠TOD)で行われていた。また日本警察予備隊発足するとこちらにも配備されることになり、名称は九九式口径.30小銃で、配備数は約75,000挺、改造ベースとされた九九式短小銃日本国内の他米国からも供与返還が行われたという。 しかし、元々全く特性異な実包用いていたもの改修したことから、下記のように多く問題指摘された。 腔圧や薬室薬莢起縁部の径に大きな差があり、材質・径・装薬違いによって銃身破壊薬莢縦割れ発生するリスクが高い 九九式短小銃重量が軽いにも関わらず銃身長く初速大きくなるため、反動増大して命中率落ちる 30-06弾は弾底形状の関係から火薬ガスによる圧開を期待できず、また7.7mm口径銃身で7.62mm径の30-06弾を使用することから、未発射銃でも残存命数が0.02mmしかないことになり、横転弾のリスクが高い 弾倉部を改造したため給弾不良リスクがある 陸上自衛隊武器学校行われたテストでは銃身破裂などの事故頻発したことから、陸上幕僚監部ではただちに射撃禁止措置をとった。 本来の九九式短小銃当時軍用ボルトアクション式小銃でも高性能部類に入るものだったが、大戦末期戦地戦後の日本国内より米軍兵士持ち帰って評価対象としたのが末期であったため、戦後アメリカでは粗悪銃と評価されていた。 また、アメリカカナダではスポーツライフルとしても流通している。アメリカ国内製造される7.7x58mm Arisaka使用されており、貫通力強く大型狩猟使用されるグリズリーなどの大型動物即死させることができるといわれるルバング島30年身を潜めていた小野田寛郎予備陸軍少尉が手にしていた小銃としても知られるこの際弾薬島内遺棄されていた戦闘機から引き上げた7.7x58SR機関銃弾(薬莢が九二式実包同様の半起縁型で交換の必要あり)を改造して使用していた。

※この「戦後の九九式短小銃」の解説は、「九九式短小銃」の解説の一部です。
「戦後の九九式短小銃」を含む「九九式短小銃」の記事については、「九九式短小銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の九九式短小銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の九九式短小銃」の関連用語

戦後の九九式短小銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の九九式短小銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九九式短小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS