製造委託とは? わかりやすく解説

製造委託

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 00:35 UTC 版)

マルチステーション5550」の記事における「製造委託」の解説

5550本体ディスプレイハードディスク松下電器産業プリンター沖電気工業キーボードアルプス電気製造担当した5550数千台を超える規模販売予定されていたが、日本IBM自社工場にはパソコン大量生産する環境整っていなかったため、松下電器産業製造受託して日本IBMOEM供給することになった松下自社販売しようという案もあったが日本IBM側がこれを拒否次に日本IBM合弁販売会社設立しようとしたが、小林大祐当時富士通会長パナファコム社長)が難色示したため実現しなかった。シリーズPS/55移行して日本IBM藤沢工場パソコン生産始まった後も、5550系統モデル松下製造担当した。 ただ、1984年松下通信工業松下電器産業から互換性はないものの仕様酷似し特注のビジネスパソコン「JB-5000」やワープロの「パナワード5000」が販売されていた。

※この「製造委託」の解説は、「マルチステーション5550」の解説の一部です。
「製造委託」を含む「マルチステーション5550」の記事については、「マルチステーション5550」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製造委託」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製造委託」の関連用語

製造委託のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製造委託のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルチステーション5550 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS