戒厳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 戒厳の意味・解説 

【戒厳】(かいげん)

martial law.

特定の国家・地域における行政権司法権軍隊管理下に置き、法律一部強権的失効させる事。
より平易に表現すれば軍隊が「法律よりも我々の命令従え。従わなければ射殺する」と宣言する事である。
事前に制定され法令基づいて行われ法令基づいて終了する場合は特に「戒厳令」という。

法令としてはクーデター紛争類する国家緊急事態でのみ宣言認めるのが一般的
ただし、戒厳を宣言する指揮官が特に命じた場合、戒厳を定め法令そのもの失効する
クーデター実行者自身が「勝利宣言」として発令する事もあれば、政府統制破壊された際、軍隊が独自の判断国民保護するために宣言する事もある。

関連治安出動 有事法制

日本においての戒厳

現在の日本国に、戒厳について定め法令存在しない
しかし、かつての太政官制度下・大日本帝国憲法下1868年1945年)では存在し数回渡って発令された。

大日本帝国憲法第14条第1項現代語訳):天皇は戒厳を宣告する
大日本帝国憲法第14条2項現代語訳):「戒厳の要件および効力法律を以てこれを定める」

法令自体大日本帝国憲法より古く明治15年1883年)の太政官布告一環である「戒厳令」で発布されている。

戒厳の区分には以下の種類があった。

臨戦地境戒厳
戦時にあって警戒要する地域発令
軍事に関する案件限り行政・司法権限現地駐留軍司令官移される
合囲地境戒厳
敵の包囲・攻撃受けている地域発令
行政・司法一切権限現地駐留軍司令官移され事実上軍政統治となる。
実際に発令され事例はない。
行政戒厳
国家危急かつ想定外事態において、戒厳令規定拡大解釈して緊急に発令されるもの。
憲法上の規定に基づく天皇命令、すなわち「緊急勅令」として発令される
戒厳の要件および効力に関する規定存在しないため、それを定め別個の勅令が後から公布され、それらと組み合わせて効力発揮した

日本における戒厳の実例

日本史上で戒厳が発令され事例以下の通り

日清戦争
臨戦地域軍事的な警戒態勢下に置く目的臨戦地境戒厳を発令
宣告されたのは広島市宇品地区
日露戦争
臨戦地域軍事的な警戒態勢下に置く目的臨戦地境戒厳を発令
宣告されたのは長崎市佐世保市対馬函館市台湾澎湖島馬公要港
日比谷焼打事件
東京周辺において、ポーツマス条約反対暴動による騒乱鎮圧する目的緊急勅令により発令
1905年9月6日発令11月29日終了
関東大震災
東京周辺において、災害による騒乱鎮圧する目的緊急勅令により発令
1923年9月2日発令11月15日終了
二・二六事件
東京周辺において、クーデターによる騒乱鎮圧する目的緊急勅令により発令
1936年2月27日発令7月16日終了


このページでは「航空軍事用語辞典++」から戒厳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戒厳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戒厳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戒厳」の関連用語

戒厳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戒厳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS