恣意性、混乱とは? わかりやすく解説

恣意性、混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 08:07 UTC 版)

分類」の記事における「恣意性、混乱」の解説

分類というのは、何らかの基準人間設定し、その基準基づいてカテゴリグループの「」)を複数つくり、個々ものごといずれかカテゴリ中に入れてゆくことである。基準人間設定するので、その意味では「恣意的」である(つまり、その基準自体絶対ではなく、他の基準設定しうる)。別の基準設定した採用したりすれば異な分類をすることもできるその意味で、分類という行為には常に恣意性つきまとう。 たとえば航空機の分類で、重量密度)が空気より軽い軽航空機と、空気より重い重航空機2つ大別されているが、他に翼の数に基づいて単葉機 / 複葉機」と分類する方法もあり、またエンジンの種類基準にして「ピストン機(レシプロ機)/ ターボ機」と分類する方法もある。いずれも選べるのに、ある人がエンジンによる分類だけを採用して他を無視すれば、それはその人恣意的選んだということであって恣意性があるということになる。たとえ数を基準とした分類(「単葉機 / 複葉機」)を選んでも、それだけ選べば、やはりそれを採用して他の分類法捨てたということで、恣意性持っているおまけにカテゴリ設定方法によっては、カテゴリカテゴリの間に明確な線引き》ができないこと生じる。たとえば「大型中型小型」は、分類基準設定する組織個人ごとに、線引き異なっていて混乱していることも多い。たとえば何メートル以上何メートル以下を(あるいは何kg以上何kg以下を)「中型と言うか国際機関特定の国の政府民間企業団体などによって数値ズレ生じてしまっていることもある。 「古代・中世・近世近代現代」「管楽器弦楽器打楽器 ... 」などといった分類も、学者ごとに境界線異なっていて、学問上混乱していることがあり、学派ごとに異なっていることがあり、その意味でも恣意性つきまとう。 さらに難し問題もある。たとえば「科学 / 疑似科学」という分類についても、長年わたって科学者科学哲学者らから多数基準線引き方法)が提案されていて、長い議論続いたが、すっきりと決着つかないままになってしまっている。これを「線引き問題と言う両者の間には、白黒がはっきりつけられない領域グレーゾーン)がある、そのグレーゾーンというのが、「真っ白」付近から「真っ黒」付近に至るまでの、スペクトラムのように 白→黒 と連続的に変化する領域である、と指摘している研究者もおり、また「曖昧なシャドーゾーン存在する」と指摘する科学者もおり、その結果まともな科学者でも、いざ実際にさまざまな研究分類しようとする段になると悩んでしまうのであるおまけに境界科学未科学というものもあり、それらとの線引き境界線)も曖昧で、世の中さまざまな研究全て分類しよう試みたりすると、(まともな科学者でも)一体どのカテゴリ分類したらよいか判らなくなってしまうことが出てくるわけである。

※この「恣意性、混乱」の解説は、「分類」の解説の一部です。
「恣意性、混乱」を含む「分類」の記事については、「分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恣意性、混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恣意性、混乱」の関連用語

1
6% |||||

恣意性、混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恣意性、混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS