性描写についての苦情と問題化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 性描写についての苦情と問題化の意味・解説 

性描写についての苦情と問題化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:47 UTC 版)

幸せの時間」の記事における「性描写についての苦情と問題化」の解説

放送開始直後より、過激な性表現問題視する視聴者からの苦情東海テレビ等に多数寄せられ、BPO(放送と青少年に関する委員会。以下、BPOと略す)が2012年12月17日審議対象とすることを決定した。BPOは、審議東海テレビとの意見交換等を経て2013年1月22日公共性の高い地上波表現者が、確たる信念もなく、一定の基準逸脱した表現を行うことは、地上波における表現の自由に自らをはめ、ともすれば視聴者愚弄していると受けとめられる危険性があるということ自覚してほしいと指摘した。そして東海テレビ対し再発防止策提示地上波公共性に関する東海テレビ認識について説明求めた。 なお、東海テレビはBPOとの意見交換の中で、問題となった性描写について個別シーンではなく全体視聴してから判断してほしい」、「ことさら好奇心煽ったり、それ自体強調して売り物にする意図では決してない」などと説明をしている。 これらの経緯経て、BPOは2013年2月26日審議において、委員会としては初め委員長談話を出すことを決定2013年3月4日、「番組制作者国民教養形成という“公共善”実現仕事をしているとの自覚持ってほしい」などとする談話発表した。(テレビドラマがBPOの審議対象となったのも初めてである。) 東海テレビは、委員長談話発表先立ち2013年2月25日付けでBPOに対して報告書提出した報告では「行き過ぎた性的表現があったと認識し」、「ドラマ制作段階での議論放送前段階でのチェック体制不十分な点があったこと」や「日本民間放送連盟定めた放送基準自社放送基準運用面に課題があった」と認めた具体的には「個々シーンにおいて、視聴者方々戸惑い不快感与えてしまったことは、演出上、表現上の配慮工夫足り」なかったり、「毎回ドラマ最後次回予告において、過激な性的表現を含むシーン入れたことも判断甘さがあった」などとしている。 委員長談話を受け、東海テレビ2013年3月4日付け役員従業員処分行った編成制作担当取締役役員報酬10%カット一か月制作局次長ゼネラルプロデューサー減給プロデューサーを厳重注意とした。 一方で東海テレビは、本作公式サイトで、過激自体強調した表現をしている。たとえば、制作発表における国友やすゆき次のようなコメントを『このドラマ過激さはギリギリ限界…』と題して掲載した。「…過激なシーンが多いので、まずテレビドラマ化はないと思っていました。もしテレビでやっていただくだったら昼ドラいいなあとすごく思ってまして、今回実現して嬉しく思ってます。 今、第1話試写拝見しまして、皆さん気合入っていて、ギリギリ限界まで頑張っている感じがあったので…」。

※この「性描写についての苦情と問題化」の解説は、「幸せの時間」の解説の一部です。
「性描写についての苦情と問題化」を含む「幸せの時間」の記事については、「幸せの時間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「性描写についての苦情と問題化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性描写についての苦情と問題化」の関連用語

性描写についての苦情と問題化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性描写についての苦情と問題化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幸せの時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS